教育

教育

【中学/高校 受験テクニック】xに”-3″など負の値を代入するきは(カッコ)をつける!!

代入式が出てくるのは、中学1年生ですかね。始めは「余裕、余裕」と思っていたのが、気が付くと"ぺけ"ばっかり...なんていうことが起こりやすい単元です。ここで躓くと、直後に習うはずの方程式まで分からなくなってしまう恐れがあります。実は直接関係...
教育

【中学/高校 受験テクニック】方程式/不等式で『-x』は左辺に書かない‼

どうして学校では方程式を教えるときに「xを左辺に移項する」と教えるのでしょう。理解しやすいように教えようとの考えかと思いますが、混乱とミスを埋め込んでいるのではないかと感じてなりません。ちょっと見方を変えて、文字式の利用が楽になってほしいで...
教育

【親子で数学】割り算の苦手を克服!分数から始めよう ”÷”記号は分数を表現している!

どうして小学校では割り算を教えるときに「小数」から教えて、その後に「分数」を教えるのでしょう。私には疑問でしかありません。小学校高学年、中学1年の方程式あたりで数学嫌いを作る『分数』がちょっと身近になるよう、今日はお話ししたいと思います。”...
【広告】
教育

【親子で数学】数学嫌いは親のせい!学びを妨げる親の姿勢

お母さんが嫌いだった算数・数学をお子さんが好きになるわけがありません。 Yahoo!ニュースという興味深い一文が目に入ったので、数学に対して「よくわからないから嫌い」という、『数学をすでに学んだ大人』の感覚と『これから数学を学ぶ子供』への向...
教育

【夏休みの宿題対策】これで絵日記に困らない!先生には言えない裏テクニック

あと1週間足らずで夏休みも終わってしまいますね。「宿題が終わっていない!!」と焦っている子も多いのではないでしょうか。最後に残って困る宿題の一つ、「絵日記」をこれからきちんと終わらせる方法をお伝えしたいと思います。これにはお父さん、お母さん...
教育

夏休みの宿題に追われる頃、大人になって思うこと

ほぼ日手帳よりそろそろ子どもたちの夏休みも、残すところあと2週間ほどですよね。「宿題が終わらない、やばい」と思って、焦りだしている人も少なくないのでは。数学なんて、何の役に立つんだ。という記事も書きましたが、勉強は結局、己のためになるんだよ...
教育

【親子で数学】数学なんてどうして必要なの?

小学生高学年から、中学くらいになると「数学って、この先何に使うの」という疑問が出てきます。ましてや、高校で習う数学など、何に使うんだろう。大人になっても「習った数学なんて日常では使ったことがない」という方も多いと思いますし、子供に「数学って...