購入はこちら

■ごきげんポイント
- 倍音のみをコントロールできる、たぶん唯一無二のプラグイン
- ガツンと変化させることも、隠し味的に使うこともできる
■いまいちポイント
- マスターボリュームが小さくて使いづらい
- Input/Outputフィルターのバイパスもあったら良かったかも
今回、こちらの記事を読んで興味がわきました。
かなり詳しくレビューされているのでとても参考になりました。
さて、自分なりにレビューしていきたいと思います。
相変わらず分かり憎いのですが、DarkFire は United Pluginsの中の一チーム、JMG Sound によって開発されました。
なので、DAW でベンダーを探すときは JMG Sound となるのでご注意ください。
DarkFire が個性的なのは、入力信号を飽和させた後、その結果として生成された倍音を元の信号から分離し、独立して処理してから再びブレンドするといういままでに見たことない処理にあります。
Fabfilter の Saturn 2 のようなマルチバンドサチュレーションとは異なる発想での音色コントロールですよね。
オリジナルのサウンドに手を加えないというやり方は、ベースのレコーディングで、ラインと歪みを分けて録音しブレンドするのと似ていると感じました。
倍音を調整するパラメーターに絞って見ていきたいと思います。
ハーモニクスシェイパー

まず、最上段にあるツールバーの「ADV」ボタンを押すと、追加のフィルターとハーモニクス シェイパーの設定が表示されます。
INPUT DRIVE:サチュレーターの入力に適用されるゲインの量を制御します。
SAT TYPE: TAPE または TUBE からサチュレーションのタイプを選択します。
LOW:EQ の低帯域のゲインを制御します。これは、従来のパッシブ チューブ イコライザーをモデルにしています。
MID:EQ の中帯域のゲインを制御します。これは、従来のパッシブ チューブ イコライザーをモデルにしています。
HIGH:EQ の高帯域のゲインを制御します。これは、従来のパッシブ チューブ イコライザーをモデルにしています。
FREQ:3 バンド EQ の周波数を選択します。
PRESS:より静かなレベルをより飽和させるコンパンダーを有効にします。
COMP:ダイナミック コンプレッションの量をコントロールします。これは、従来のアナログ コンプレッサーをモデルにしています。
COMP TYPE:コンプレッサーのタイプを VCA または FET から選択します。
STEREO:ステレオ コンテンツの量を制御します。中央の位置では、信号は変更されません。左に回すと、ステレオ イメージが減少し、完全にモノラルになります。右に回すと、ステレオの幅が広がり、モノラル信号からステレオ コンテンツを生成することもできます。
STEREO TYPE:拡張を全周波数範囲に適用するか、高周波数範囲のみに適用するかを選択します。
DEPTH:「3D 深度」の量を制御します。これは、複数の短い遅延によって生じる心理音響のトリックです。
DEPTH TYPE :深度エフェクトの遅延の長さを選択します。
MOD:モジュレーション効果の深さを制御します。信号のコピーを生成し、ピッチを変調して、コーラス/ユニゾンタイプの効果を生み出します。
MOD TYPE:変調レートを選択します。
HARMONICS LEVEL:ドライ信号に追加される処理済み信号のレベルを制御します。
ツールバー

A と B:プラグインの 2 つの状態を切り替えます。これを使用すると、前後の状態を直接比較して、より適切な決定を下すことができます。
COPY:現在選択されている A または B スロットから設定を取得し、他のスロットにコピーします。
UNDO/REDO:パラメータ値が誤って変更されるのを防ぐために、1 ステップ前に戻ります。
OS:8 倍オーバーサンプリングを可能にします。
AGC:自動ゲイン補正を有効にし、出力の音量を入力に一致させます。
LIMITER:プラグインの出力に安全リミッターを有効にし、信号が 0dB を超えないようにします。
ADV:追加のフィルターとハーモニクス シェイパーの設定が表示されます。
LISTEN:ドライ信号をミュートし、飽和によって追加された倍音のみを聞くことができます。
POWER:プラグインの処理を無効にします。
結論
結論から言うと、持っておいて損はない歪みだと思います。
United Pluginsはそこそこセールをやるので、チャンスを見て購入してよいのではないでしょうか。
歪みはある程度数を持っているとよいエフェクターだと思っており、DarkFireは他と被らない製品なのでおすすめです。
ノーマルな歪みが欲しかったら、Kelvin をおすすめしますが、バリエーションとしてはDarkFireはうってつけだと思います。
購入はこちら↓↓↓