購入はこちら

■ごきげんポイント
- 欲しかったロボットボイス
- UIやパラーメーターが分かりやすい
■いまいちポイント
- 今のところないです
いやいやいや、これが欲しかったんだよ!
ロボットボイス作成機です。
いままでも探していたのですが、ボコーダーだとMIDIキーボードから入力しないといけないものばかりで、自動でピッチ認識してボイスチェンジするものに出会えなかったんですよねぇ~
探し方が悪かったのかなぁ?
これ、ベストです。最高ですww
使い方は超簡単で、触ればわかると思います。
ひととおりHumanoidの各パラメーターをリスト形式でまとめます。
画像になくてリストにあるパラメーター(オプション)は、パラメーター名左の歯車をクリックすると、中央の画面に詳細パラメータが表示されます。

Pitch Panel

- Pitch mode selector (Scale/Note/MIDI/Lock): 入力オーディオのピッチ補正方法を選択します(スケール指定、ノート手動入力、MIDIコントロール、選択したキー/ノートのロック)。
- Key Selector: スケールモードでのみ利用可能で、ルートキーとスケールタイプを選択して自動的にノートを補正します。カスタムスケールも作成可能です。
- Quantize: スケールモードでのみ利用可能で、入力オーディオがターゲットピッチにどれくらいの速さで補正されるかを調整します。
- Calibration options (Attack, Hold, Polarity): クオンタイズの動作を調整します。
- Robotify: ハーモニクスを理想的な比率に近づけることで、信号の合成的な品質を高めます。
- Calibration options (Denoise, Metallic, Flatten, Emphasis): Robotifyの効果を調整します。
- Formant: 声道の共鳴周波数を上下にシフトさせ、声の質を変えます。
- Calibration options (Bandwidth): フォルマントシフトが影響を与える周波数範囲を調整します。
Utility panel

- Range: ピッチ検出の精度を高めるために、入力ノートの上限と下限を設定します。
- De-ess: ピッチ補正された信号の歯擦音を低減します。
- Calibration options (Attack, Sensitivity): ディエッサーの動作を調整します。
- Gate: 設定された閾値以下の入力信号をミュートし、バックグラウンドノイズを最小限に抑えます。
- Calibration options (Attack, Hold, Release): ゲートの動作を調整します。
- Smoothing: 分析フレーム間のスペクトル成分を平均化することで、音の粗さを軽減します。
- Calibration options (Timbre, Pitch): スムージングの対象を調整します。
- Sharpen: 入力信号にプリEQカーブを追加し、ミックスでより際立つようにします。
- Calibration options (Bias): シャープンカーブの傾きを調整します。
Synthesize panel


- Waveform display: 合成された波形とハーモニックスペクトルを表示します。
- Waveform select: ファクトリーまたはユーザーのウェーブテーブルから選択します。
- Waveform import: 任意のオーディオファイルをインポートできますが、シングルサイクルのウェーブテーブルのみ作成可能です。
- Waveform delete: インポートしたユーザーウェーブテーブルを削除します。
- Shape: 数学的な分布に基づいてオシレーターの波形を歪ませて変形させます。
- Calibration options (Odd, Even): 奇数および偶数ハーモニクスのワープポイントを変更します。
- Stretch: 波形の中点を前後に歪ませ、パルス幅変調に似た効果を得ます。
- Transform: ピッチ補正されたボーカルと再合成された波形の間をモーフィングさせ、シンセの特徴を声にブレンドします。
- Note shift: 選択したスケールに従って、ソース信号の上下に固定されたインターバルで追加のシンセラインを追加します(半音単位で調整可能)。
- Octave: シンセオシレーター信号に1オクターブ上または下のレイヤーをブレンドします。
- Synthesis Mix: ピッチ補正された信号とシンセシス信号(ノートシフトとオクターブを含む)の間をクロスフェードします。
Filter Panel

- Filter Display: フィルター設定によって生成された形状を視覚的に表示します。
- HPF Resonance: ハイパスフィルターのカットオフ周波数付近の強調を調整します。
- HPF Cutoff: ハイパスフィルターのカットオフ周波数を調整します。
- Mid band gain: パラメトリックミッドバンドのゲインを調整します(時計回りでブースト、反時計回りでカット)。
- Mid band frequency: パラメトリックミッドバンドの中心周波数を設定します。
- Mid band width: パラメトリックミッドバンドのQ(帯域幅)を設定します。
- LPF Resonance: ローパスフィルターのカットオフ周波数付近の強調を調整します。
- LPF Cutoff: ローパスフィルターのカットオフ周波数を調整します。
Effects Panel

- Widen: コーラスアンサンブル効果でボーカルの広がりと奥行きを増やします。
- Calibration options (Cutoff, Emphasis frequency, Rate): Widenエフェクトの動作を調整します。
- Warble: 再合成フェーズ中に信号のハーモニックパーシャルにビブラートを適用します。LFOモードで穏やかなビブラート、FMモードで唸るようなオーディオレートモジュレーションを選択できます。
- Calibration options (Rate): Warbleのモジュレーション周波数を調整します。
- Buffer: フリーズボタンが押されたときにキャプチャされるオーディオの長さを決定します(ホストテンポの音符分割に同期可能)。
- Freeze: 入力信号の一部をキャプチャしてループさせ、グリッチ効果を生み出します。
Output

- Output: Humanoidのグローバル出力を設定します。
- Calibration options (Input gain, Dry/wet): 入力信号の強度とエフェクト信号とドライ信号のブレンドを調整します。
Top menu

- Audio buffer: 入力オーディオの分析に使用するフレームサイズを設定します。高い設定ほどピッチ検出は向上しますが、レイテンシーが増加します。
- Reinitialize: Humanoidをデフォルト設定に戻します。
これらのパラメーターを組み合わせることで、多様なボーカルサウンドをデザインできます。
一部マニュアル見て理解したパラメータもありますが、基本立ち上げたらすぐ使える容易さです。
ボーカル加工は McDSP FutzBox とこの Humanoid があればかなりのことができるんじゃないかなぁ~
と思いました。
購入はこちら↓↓↓