Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

AIで進化するボーカルサウンドの新時代 Sonarworks『SoundID VoiceAI』

購入はこちら

■ごきげんポイント

  • 使い方は簡単
  • 永久ライセンスの範囲ならば安価な方

■いまいちポイント

  • 価格以外全てにおいてVocoflexの方が上手と思う

Vocoflex よりこちらの方が安く半額(以下)かぁ…

自分の意見としては、声を変換した時の満足度は

Vocoflex > SoundID VoiceAI > VOCALO CHANGER

です。(2025/3 時点)

使い勝手もVocoflexがいいと思うので、申し訳ないですがSoundID VoiceAI を推すポイントがないんです。

強いていうなら、楽器にも変換できるところですかねぇ。

でも、やっぱり仕上がりが納得いかない。

鼻歌をメロディに出来るのはうまくいけば便利だけど、自分的には使わない。

製品の感想は以上です。

SoundID VoiceAI の使い方と気づいたことを簡単に記載します。

使い方は簡単です。

まずはボイスバンクから使いたいボイスをダウンロードします。

楽器音源を含めると50種類くらいあります。

もちろん1度DLすれば、次からは不要です。

次に歌をキャプチャします。

キャプチャボタンを押しての再生するだけです。

キャプチャが終わると右側に「Start processing」と表示されるのでクリックします。

しばし待って成功していれば終了です。

使い方はこれだけ。

右上のスイッチで従量課金モード(オンライン)と永久ライセンスモード(買い切り、オフライン)を選択できます。

上記のボイスバンクのダウンロードは永久ライセンスモードの時のみ必要です。

従量課金モードではトークンを消費します。

詳細は以下マニュアルの翻訳を参考にしてください。

従量課金制(トークンと時間)

ローカル処理でコンピュータに負担をかけたくない場合は、従量課金オプションをご利用いただけます。

従量課金モードでは、オーディオ処理はクラウドベースで行われ、サーバーコストは 1 分単位で計算されるため、オーディオ処理に必要なトークン パックに対してのみ支払うことができます。サブスクリプション料金やその他の隠れた料金は発生せず、SoundID VoiceAI 自体は無料でダウンロードしてインストールできます。知っておくべきことは次のとおりです。

  • 処理コスト: 600 トークン1 分間のオーディオ処理。
  • 各処理インスタンスには最低70 トークン(7 秒) の料金が適用され、その後 10 トークン (1 秒) ずつ増分されます。
  • すでに処理されたオーディオキャプチャのトランスポーズ調整には再処理が必要になります。

<オーディオを処理するときにトークンはどのように計算されますか?>

特定のシナリオ(曲全体のボーカルの置き換え)で消費されるトークンの現実的な例を以下に示します。

  1. 音声トラックの12秒のサンプルオーディオをキャプチャする
  2. 5 つのボイスプリセットでサンプルを処理し、各プリセットで3 つの異なるトランスポーズ設定を試して最適なものを見つけます。12 x 5 3 = 180 秒 / 3 分1800 トークン
  3. 2.5分のボーカルトラック全体の処理= 1500トークン
  4. 合計処理時間とトークンコスト: 5.5 分 = 3300 トークン

<SoundID VoiceAIトークンパック>

SoundID VoiceAI トークン パックは、 Sonarworks アカウントから購入できます。

  • スモールトークンパック: 72,000トークン (120分のオーディオ処理) – 19.99 EUR/USD
  • ミディアムトークンパック:  180,000トークン (300分のオーディオ処理) – 39.99 EUR/USD
  • ラージトークンパック: 360,000トークン (600分のオーディオ処理) – 69.99 EUR/USD

従量課金にすると、いきなり高いですよね…

変換プロセスの待ち時間も地味に苦痛なので、やっぱりVocoflexの方がおすすめです。

購入はこちら↓↓↓