購入はこちら

すごく面白い!
レビューするにはちょっと難しいと感じているのですが、類似製品は少なめなので紹介しましょう。
言葉よりいじってみた方が分かりやすいので、ここでは動画を紹介します。
シンセサイザーが分かる方なら、FMやリングモジュレーターエフェクトはご存じと思います。
それを任意のサウンドにかけられる製品です。
こちらのプリセットを聞くと分かるんじゃないですかね。
あとは、どのパラメーター弄ると、どんな効果が生まれるかを把握すれば、アイデア次第ですね!
Wave Shifterの各ノブの機能は以下の通りです。
1. Frequency & FM Controls (周波数とFMコントロール)

- FREQUENCY (周波数): 内部オシレーターの周波数を設定します。設定は現在のSTYLE設定に基づきます。
- FREQUENCY MODE (周波数モード): FREQUENCYノブの範囲を選択します。FAST(Hz単位のオーディオレート)、TUNED(MIDIノートを使用)、SLOW(低い周波数設定)、BPM(BPM同期値を使用)があります。
- SOFT SYNC (ソフトシンク): 有効にすると、内部オシレーターが入力信号の極性に応答し、独特のハーモニックディストーションを生成します。特に高いFREQUENCY設定で効果的です。
- STEREO (ステレオ): 内部オシレーターのステレオ位相オフセットを調整します。FREQUENCY設定が遅い場合に顕著です。
- SPREAD (スプレッド): 内部オシレーターの相対的な周波数を調整し、ステレオシフト効果を作成します。正の値は右側の周波数を徐々に増加させ、左側の周波数を下げます。負の値はその逆の効果をもたらします。
- FM SOURCE (FMソース): 内部オシレーターの周波数を変調するために使用される信号を選択します。オシレータータイプ、ノイズ、入力または出力信号が含まれます。
- FM RATIO (FMレシオ): FM SOURCEの周波数を現在のFREQUENCY設定の比率として調整します。
- FM AMOUNT (FM量): 内部オシレーターに適用される周波数変調の量を設定します。
2. Display Controls (表示コントロール)

- STYLE (スタイル):
- FREQ SHIFT: スペクトル全体にわたって周波数を均等に加算または減算します。
- RING MOD: 入力信号を内部オシレーターと乗算し、入力周波数の上下にサイドバンドを生成し、元の信号を除去します。
- AMP MOD: RING MODに似ていますが、元の信号を保持します。
- STEREO MODE (ステレオモード): STEREOモードとMID-SIDEモードを選択します。
3. Modulation (モジュレーション)

- MODULATION DEPTH (モジュレーション深度): 位相器に適用される内部モジュレーションの量を調整します。0%に設定すると、変調されたパラメータを手動で制御できます。
- RATE (レート): LFOのレートを調整します。
- RATE SYNC (レートシンク): LFO RATEのBPM同期を有効にします。
- SHAPE SNAP (シェイプ スナップ): LFOシェイプ間のスナップを有効にします。無効にすると、LFOシェイプは連続的に変化します。
- LFO SHAPE (LFOシェイプ): サイン波、三角波、下降ランプ、または矩形波のLFOシェイプから選択します。SNAPが無効の場合、これらのシェイプは連続的に変化します。
- LFO RANDOMIZE (LFOランダム化): LFOのランダム化の量を調整します。各波形は独自の方法でランダム化されることに注意してください。
- STEREO RANDOMIZE (ステレオランダム化): 有効にすると、LFOのステレオチャンネルごとに個別のランダム化が適用され、よりワイドな効果が得られます。
- STEREO OFFSET (ステレオオフセット): LFOのステレオ出力間の位相オフセットを設定します。0°の位相シフトはモノラル信号になり、+ / – 180°の位相シフトは完全に位相がずれた波形を生成します。90°のオフセットは、フェイザーなどのエフェクトでよく使用され、「直交」位相になります。
4. Feedback & Filter (フィードバックとフィルター)

- FEEDBACK AMOUNT (フィードバック量): シフトされた出力信号の量を入力にフィードバックする量を設定します。フィルター設定と入力信号によっては、100%を超える値は制御不能になる可能性があることに注意してください。
- FEEDBACK TIME (フィードバック時間): フィードバック遅延時間を秒またはBPM同期値で設定します。ゼロの遅延時間は正確な共鳴を作成し、より長い時間はコムフィルタリングからディレイエフェクトに移行します。
- CROSSFEEDBACK (クロスフィードバック): あるステレオチャンネルのフィードバックを別のチャンネルに送信する量を調整します。
- FEEDBACK SYNC (フィードバックシンク): フィードバック時間を現在のBPMに同期させます。
- FILTER FREQUENCY (フィルター周波数): フィードバック信号に適用されるバンドパスフィルターの中心周波数を設定します。
- FILTER WIDTH (フィルター幅): フィードバック信号に適用されるバンドパスフィルターの幅を調整します。
5. Utility Controls (ユーティリティコントロール)

- INPUT GAIN (入力ゲイン): エフェクトに送信されるゲインを調整します。
- INPUT SEND BUTTON (入力センドボタン): 有効にすると、入力ゲインはエフェクトに送信される信号にのみ影響し、ドライ信号には影響しません。オートメーションまたはモジュレーションと組み合わせて、入力の特定の部分のみをエフェクトに送信してみてください。
- DRY WET (ドライ/ウェット): 処理された(ウェット)信号と未処理の(ドライ)信号のバランスを調整します。
- OUTPUT GAIN (出力ゲイン): エフェクト処理チェーンの最後でゲインを調整し、ゲインの変化を補正したり、クリエイティブなエフェクトを追加したりするのに役立ちます。
- OUTPUT SOFT CLIP (出力ソフトクリップ): 出力レベルが0 dBを超えないようにするソフトクリッピング「グルー」リミッターを有効にします。OFF(リミッター無効)、PURPLE(穏やかなリミットとサチュレーション)、ORANGE(パンチのあるソフトクリッピング)のモードがあります。
冒頭の動画は自分が撮ったものですが、ソースが違うと設定も変わるので、イメージそのものを再現するのは慣れが必要だと思いました。
が、シンセでよく聞くうねりをシンセ以外だったり、シンセにも後からかけられるのは面白いと思います。
そこまで高額ではないので、音作りの引き出しとして持っておくのにお勧めです。
購入はこちら↓↓↓