Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

無限の可能性を秘めたエフェクトチェーン構築ツール MeldaProduction『MXXX Modular Multi-Effect』

購入はこちら

■ごきげんポイント

  • ものすごくいろいろできる
  • 基本的な操作は分かりやすい(詳細パラメータは慣れが必要)
  • MeldaProductionの操作が分かればすぐ使える
  • エフェクト追加などのアップデートが生涯無料

■いまいちポイント

  • 高額
  • 以降には不要と思う
  • 内蔵エフェクトをホストで直接立ち上げることはできない

MeldaProductionの化け物です。

乱暴に言うとMeldaProductionのーを全部突っ込んで構成されたマルチエフェクターですね。

MeldaProductionが発売しているほぼすべてのエフェクターが入っています。

それを自由に組み合わせ、オリジナルのマルチエフェクターを組むことができるのです。

以下のを使うと、サードパーティー製のエフェクターで似た様な事が出来ます。

MeldaProductionのUIはダサいと評判ですが、優秀な無料エフェクターを出しているので、使用したことある方も多いと思います。

ですので、MXXXのUIは(ダサいと思っても)結構すんなり分かると思いますw

個々のエフェクターについては別のにさせてください。

とても整理できませんので。

個々のエフェクターで思い出しましたが、ホスト(等)から個々のエフェクターを単体で呼び出すことはできません。

MXXXを立ち上げて、その中でエフェクターを1個だけ使えば単体のエフェクターと同じことにはなりますが、あくまでも立ち上げるのはMXXXです。

さて、話をMXXXに戻しますが、文字だけではイメージしにくい部分もあると思うので、メーカー動画も掲載します。

分かりやすい動画とは思わないのですが、情報多い方が理解しやすいと思うので。

ここまで大掛かりな、何でもできるマルチエフェクターは、他にはENRAGEとSnap Heapくらいでしょうか?

ENRAGEはMXXXと近いイメージですが、価格はMXXXよりは安いですね。

どちらが良いかと言われると、どちらも個性があるので甲乙つけがたいです。

Snap Heap は本体だけなら安いですが、内蔵エフェクトが基本エフェクトだけなので、要追加購入です。

MXXXはエフェクト追加などのアップデートが生涯無料なのが良いですが、価格は最高値です。

コスパを考えるとMXXX最強ですが、ちょっと高額ですよね…

お試しで買うには厳しい額なんですよ。自分には。

ですので、既存のエフェクターでは物足りない、自分だけの個性が作りたいと開眼した時にご購入ください。

購入はこちら↓↓↓