
購入はこちら
■ごきげんポイント
- 取り込み後の音質変化がほとんどない
- ピッチ補正後の声質も前後との違和感が少ない
- ペンツールで細かい補正ができる
- Elementsで感じた不満以上にStandardの機能は嬉しい
■いまいちポイント
- やっぱりマニュアルが分かりづらいように思う
かなりご機嫌なピッチ補正プラグインです。
以前は使いづらくていまいちなんて言ってましたが、Standardにするとペンツールが使え、そうすると価格と機能で魅力が爆上りする感じですw
以前に書いた Elements のレビューはこちらです。
大きな違いとしてStandardの方は赤枠部分が増えてます…
というか、Elementsは赤枠部分がカットされてます。という方が正しいですねw

機能としてはイメージしやすいと思うので、細々した解説は不要と思います。
実際使う段ではマニュアル見るのがいいと思いますが、ちょっとわかりづらいのが難点です。
英語で書かれていますが、翻訳可能なんで安心してください。
まず、ペンツールを使うと下図のように自由曲線が描けます。
薄い線はもとのラインですね。


マウスで一発勝負って度胸いりますよね~
でも、超細かいところはこれでないと調整できなかったり。
ほんとAuto-TuneとMelodyneの中間という感じで、どれ使うか悩みますね。
万年筆のような「シェイパー」機能もあります。
これはシェイプ ポイントを追加し、ノートブロックをいじらずにピッチを細かく操作できるツールです。
ビブラートを制御するような細かい調整をするのに適しています。


MelodyneとAuto-Tuneの両刀使いしようと思うとものすごくお金かかります。
ハモリ処理はMelodyne、細かいところはRePitchという使い分けは良い感じじゃないかなと思います。
それでも安価な製品ではありませんが、有料で作業したいなという方は検討の価値超有りと思います。
また、タイミング補正のこちらと同時導入すると強力です。
両方ARAでは立ち上がらないと思う(Reaperはできない)ので、挿し方はご注意願います。
購入はこちら↓↓↓