
購入はこちら
■ごきげんポイント
- 実機そっくりなUIはあがるw
- 音作りには感覚的で面白い
■いまいちポイント
- 特にないかな?
MXR の10バンドEQだ!
ベーシストがEQを探すと、必ずおすすめに出てくるEQですよね。
自分もこちらの記事でおすすめしてます^^
本記事執筆時に実機は3万以上ですが、
Patenはセールだと2千円代で買えるのでポチりたくなりますよねぇw
あとですね、Kuassaの製品、ギタリスト・ベーシストはワクワクすると思います。
ワクワクして製品について何も書いてませんでした。
従来のグライコとQがうのが特徴だぜ!というグラフをメーカーサイトから転載します。

ここでPlugin Doctorを使って実際に見てみると、
上図の通りであることと、周波数帯によってカーブなどが違うことが分かりました。
まず、Gainの上げ幅が小さいと、とても広いカーブです。

Gainの上げ幅が大きくなると、ベルが尖っていきます。

位相のずれは一般的なMinimal PhaseのEQと変わりません。

最低音は他と似た緩いカーブですが、最高音はシェルフに見えます。

その下の8kHzは不思議な形です。

プリセットは付いてます。

案外負荷あるんですね。

感覚的なEQ良いですね。
クリエイティブなEQは独特なカーブも全然ありと思います。
楽器にかけるトラックEQなんでに、使って気持ちよくなればそれでよし。
定価も手が出しやすいですが、セールではだいぶ下がるので、
気に入れば購入しやすいのではないでしょうか。
購入はこちら↓↓↓