Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

足りない低音を補強!挙動がイメージしやすいベースエンハンサー Devious Machines『Bass Focus』

購入はこちら

■ごきげんポイント

  • パラメーターがシンプル
  • パラメーターと挙動がイメージしやすい
  • 負荷は低め
  • 他社と比べてだいぶお手頃価格(半額近いと思うよ)

■いまいちポイント

  • 特に思いつかない

最近多くのメーカーから発売されていますが、
低音用のエンハンサーです。

自分が最近使っているのは以下が多いですが、
まだ旅は続いている感じで、今回は『Bass Focus』試してみました!

まずザックリと動きですが、GUI 左のアナライザーに見える、
Split Frequency というバーより低音部分に対して、倍音成分を付加します。

中央にある3つのノブ(ハーモニクスセクション)でコントロールするのですが、
一番大きい”DRIVE”はその名の通り倍音成分の強さです。

左上の”TONE”は奇数倍音と偶数倍音のバランスで、
Odd(奇数)とEven(偶数)の中央にすると同量になります。

下の画像はOddとEvenに振り切ったもので、
アナライザーが綺麗に奇数、偶数分かれているのが見て取れますね。

”SUSTAIN”がちょっと分かり憎いのですが、
Natural にすると、入力音量により歪み量が変わり、
Max だと入力音量に関係なく一定の歪み方をするようです。

右側の「マスター」セクションですが、
DRY は原音の出力音量、WETは倍音成分の出力音量で、
このふたつをMixすることができます。

その右のTOPの下にあるボタンをOnにすると、
クロスオーバーモードになり、アナライザーの高音側に線が現れます。

動きとしては、Split Frequency より高い部分でHigh Shelf になる感じです。

これはDRY、WETのフェーダーとは独立しています。

プリセット名は、私はちょっとピンとこないですが、
いくつかよく使うやつは覚えると思うので、気にしなくてよいんじゃないかな。

負荷も気にするほど高くないです。(むしろ低い方)

いままで触ったどの低音用エンハンサーより分かりやすく感じました。

冒頭の動画のように、効果がハッキリしているからかもしれません。

SSLのSubGenも分かりやすいと聞くので、
アナライザーが関係あるんですかね?

結構歪む感じがあるので使えない曲もあるでしょうが、
Pop、ダンスミュージックなら問題ない場面も多いんじゃないでしょうか。

Devious Machinesはもともとダンスミュージック向けの製品が主だと思うので、
まあ納得と、個人的には思っています。

そして、何より他社より低価格!

多くの製品の半額くらいというのがいいですね!!

これはね、ほんと推せるポイントですw

昨今はローエンドをきちんとコントロールすることが求められます。

なので、それに必要なツールは、一つは持っておきたいところではないでしょうか。

に付属というのもないと思うし。

いまだと『bx_subsynth』と『Bass Focus』の二つを推したいと思います。

購入はこちら↓↓↓