Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

ブロックで遊ぶように創造性を爆発させろ! Sugar Bytes『Nest』

購入はこちら

■ごきげんポイント

  • ブロックを組み立てるような作業が楽しいです
  • 思いもよらなかったができることがあります

■いまいちポイント

  • 時短とか便利に使えるものじゃないです
  • 向かない人には全く向きません

私はモジュールとか電子信号といった知識はあまりないので、
本記事はマニュアルを読んで、製品を触れて書いています。

見ただけで各部が何をするかわかる方はここにマニュアル(英語)をリンクしておきますので、
そちらを確認いただくのが良いと思います。

また、信号を 0 だ 1 だと言われると苦痛な方、
今回はマニュアルの文章を参考に進めるので、恐れ入りますがご自身でデモっていただくか、
他のサイトを探してみてください。

このに対する結論は上記POINTのとおりで、
維持って楽しい人にはお勧めですが、興味ない人には苦痛でしかないと思います。

理解には結構時間いりますが、ハマると楽しいです。

さて、まず初めにプラグの形状ですが、こっちの白い枠に囲われた方がアウトプットです。

枠の無いのがインプットですね。

なので、下図なら右から左に信号が流れます。

以降、配線追うときは思い出してください。

Nest の起点は大きく3つだと思います。

CLOCK:メトロノームのように一定間隔で信号が出る

CONSTANTS:固定値が渡される

MIDI INPUT:外部MIDI機器からの信号が入ってくる

それをOUTPUTに渡すと音が出ます。

右上の「SOUND」ボタンで出力ソースの設定です。

Synthは組み込まれている内部シンセ

MIDIはMIDI1~8のチャンネルへ信号を送り、サードパーティーのシンセをコントロールできます。

Drumsは一番下のモジュールしか選べませんが、内部ドラム音源を鳴らせて、
Ch.1がキック、Ch.2がスネア、Ch.3がハット固定です。

Pluginはvst2を読み込めるそうですが、持ってないので飛ばしますね。

後の部分は、信号を入力し、なんかして出力って感じです。

技術的な解説を私ができるわけないので割愛するのですが、
日本語サイト見つからなかったのと、マニュアル見るの辛かったので、
一部、マニュアルをNotebookLMを使って翻訳要約したものを貼っておきます。

まったく想像できなかったモジュールはこれ見ながらいじりました。

([ ]はNotebookLM内部のリンク番号です。消しきれなかったので無視してください)

マルチプレクサとデマルチプレクサ

マルチプレクサ (MUX)デマルチプレクサ (DEMUX) モジュールは、最大8つの入力から1つの出力、または1つの入力から最大8つの出力へのスイッチとして機能します。これらのモジュールは、A モードと B モードの2つの動作モードで使用できます。

  • Aモード: クロック信号を使用して、8つのステップを順番に選択します。
  • Bモード: 3ビットアドレス(ABC入力へのオン/オフ信号の組み合わせ)を使用して、個々のステップを選択します。

マルチプレクサ (MUX)

MUXは、8入力/1出力のスイッチです。クロック入力のレートで順番に選択される8つのステップがあります。各ステップには独自の入力があり、シフトレジスタ、オシレータ、クロックモジュールからのさまざまな分割など、任意の信号を入力できます。選択されたステップの入力にあるデータは、MUXのメイン出力に転送されます。

デマルチプレクサ (DEMUX)

DEMUXは、MUXとは逆で、1入力/8出力のスイッチです。クロックレートで順番に選択される8つのステップがまだありますが、今回は8つの個別の出力に転送されるのは1つの入力信号です。

Aモード:

  • Clock: Dirに従ってMUXを1ステップ前進または後退させる個々のトリガーを送信します。
  • Pos: 現在のステップ位置を0〜7ステップからオフセットします。値は7でラップアラウンドします。
  • Rst: 内部カウンターを再起動します(MUXを最初のステップに再起動します)。
  • Dir: MUXが入力を出力する方向。0 = 前方/上、1 = 後方/下。

Bモード:

  • A: ステップ1を選択します。
  • B: ステップ2を選択します。
  • C: ステップ4を選択します。
  • Inhibit: アドレス動作が停止します。MUXをステップ0でフリーズします。

その他の入力/出力:

  • Inputs: ステップ値スライダー(x8)、MUX入力(x8)
  • Output1(Step): 現在のステップに応じて、0〜7の数値を出力します。
  • Output2(Main): マルチプレクサ出力。現在のステップの入力に存在する値を出力します(Latchがアクティブでない限り)。
  • Latch: クロックを使用して出力値をサンプリングし、ステップの有効期間中、単一の出力値を維持します。
  • Input: メイン入力。入力データを現在のステップの個別の出力に転送します(Latchがアクティブでない限り)。
  • Outputs(x8): 入力データはこれらの出力に送信され、Aモードではクロック+位置+方向、Bモードではアドレスによって選択されます。出力値は、Latchがアクティブでない限り、ステップの有効期間中存在します。

シフトレジスタの使い方

シフトレジスタは、最大8つの「メモリセル」内に数値を格納できるデータ記録デバイスです。各セルの出力は次のセルの入力に接続されており、データがあるセルから次のセルへと順番に転送されていきます。 [1] シフトレジスタの特徴は、8つの出力を同時に使用できることです。これにより、例えばメロディーをデータ入力に渡すと、そのメロディーを8つの出力に分割して出力することができます。 [1, 2]

Nestには2つのシフトレジスタがあり、そのうちの1つはアナログシフトレジスタ(ASR)に切り替えることができます。アナログモードは、一般的にピッチ、ベロシティ、モジュレーション信号の処理や生成に便利です。デジタルモードでは、どちらのシフトレジスタもゲート、トリガー、クロックの生成に役立ちます。 [2]

シフトレジスタは、バケツリレーに例えることができます。8人の人が並んでおり、それぞれがバケツを持っています。クロックは、バケツを隣の人に渡すように指示します。クロックが入力されると、1番目の人は2番目の人にバケツを渡し、2番目の人は3番目の人にバケツを渡す、というように続きます。デジタルシフトレジスタの場合、バケツの中身は論理状態(0または1 – いっぱいまたは空)を表します。アナログシフトレジスタの場合、バケツには0〜127の任意の数値を入れることができます。 [3]

入力/出力:

  • Clock: シフトレジスタがクロック(論理1)を受け取ると、最初のセルにデータをサンプリングし、すべてのセルのデータを1つずつシフトします。 [4]
  • Data: この入力のデータは、クロックパルスが入力されたときにシフトレジスタにサンプリングされます。 [4]
  • Write: 書き込み入力に論理1を送信すると、すべてのセルの現在の値がメモリに保存されます。メモリ値はセルの左側に表示されます。 [4]
  • Read: 読み取り入力に論理1を送信すると、書き込まれた値がそれぞれのセルに呼び出されます。 [4]
  • Clear: これをトリガーすると、シフトレジスタからすべてのデータが消去されます。 [4]
  • Data out (x8): シフトレジスタのセルの8つの個別の出力。 [4]
  • 8-bit Output: シフトレジスタに追加されたビットと等しい0〜127の値を出力します。 [5]
  • ANALOG switch: SR2をアナログモードに切り替えると、0〜127の値を処理することができます(ピッチ、ベロシティ、モジュレーションの場合)。 [5]

使い方の例:

  • メロディーの生成: データ入力にメロディーを入力し、8つの出力を使用して、各ステップで異なる音程やリズムでメロディーを再生します。
  • リズムパターンの作成: デジタルシフトレジスタを使用して、ドラムやパーカッションのシーケンスを作成します。
  • モジュレーションソース: アナログシフトレジスタを使用して、フィルターのカットオフやアンプのボリュームなどのパラメーターをモジュレートするランダムまたは進化するパターンを生成します。
  • シーケンスの保存と呼び出し: Write入力とRead入力を使用して、複雑なシーケンスをメモリに保存し、後で呼び出すことができます。

その他

ソースには、シフトレジスタの使用方法に関する具体的な音楽制作の例は記載されていません。 しかし、これらのモジュールは、メロディー、リズム、モジュレーションを作成するための強力で用途の広いツールとなりうることを示唆しています。

コンバーターの使い方

コンバーターは、アナログ電圧をデジタル数値(ビット)に変換したり、逆にデジタル数値をアナログ電圧に変換したりするために使用します。ビットとは、0または1のことです。簡単に言うと、コンバーターは0〜127の「アナログ」値を入力として受け取り、7つの0または1の独自の組み合わせを出力します(ADC)。逆に、7つのデジタル入力の合計を受け取り、0〜127の独自の「アナログ」値を出力します(DAC)。

コンバーターを理解する上で重要なのは、ビット入力と出力がそれぞれどの数値を表しているかを知ることです。それらは互いに倍数になっています。1〜7のコンバーターの値は以下のとおりです。1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 64。または:

  • AD/DA 1 = 1
  • AD/DA 2 = 2
  • AD/DA 3 = 4
  • AD/DA 4 = 8
  • AD/DA 5 = 16
  • AD/DA 6 = 32
  • AD/DA 7 = 64

以下では、この使い方を具体的に説明します。

DAコンバーター(DAC)

DAコンバーターは、7つの入力と1つの出力を持ちます。各入力は「ビット」、つまり0または1を受け入れます。これらは、クロック信号、方形波LFO、MIDIゲート入力などから取得できます。各入力が表す値はすでに分かっているので、いくつかの数値を作ってみましょう。

最初の2つの入力(DAC1とDAC2)を取り上げ、「1」を両方に接続すると、出力の合計は1 + 2 = 3になります。

最初の3つのDAC入力(1 + 2 + 4を表していることが分かっています)を接続すると、出力の合計は7になります。

今度は逆に考えてみましょう。「42」という数字が欲しいとします。適切な入力を見つけて追加するだけです。DAC6 = 32、DAC4 = 8、DAC2 = 2です。これらのDAC入力のそれぞれに「1」を送信すると、32 + 8 + 2 = 42となります。

これを音楽的にどのように使うのでしょうか?さまざまなトリガーやゲートをDAC入力に送信することで、出力に繰り返される数値パターンを作成することができます。このパターンは、ピッチ、ベロシティ、モジュレーションに使用できます。ユニークなアルペジエーターやとして使用したり、Nestの音声を移調したりするために使用できます。DACの動作の背後にある理論が分かったので、意図的に使用することも、偶然の産物を自由に活用することもできます。

ADコンバーター(ADC)

ADコンバーターは、1つの入力と7つの個別の出力を持ちます。入力は0〜127の「アナログ」値を受け入れ、7つの出力は「ビット」、つまり0または1を出力します。ADCはDACの逆です。出力はすべて同じ整数を表しており、上記のとおりです。

では、どのように動作するのか見てみましょう。

前の例を使用します。

値「3」が入力に提示されると、ADC1とADC2が点灯します。これは、ADC1の値が1、ADC2の値が2であるためです。これらを足すと3になります。入力値と同じです。

入力に「7」を提示すると、ADC1、2、3が点灯します。これは、それらが1 + 2 + 4 = 7を表しているためです。

ここまで来れば、「42」という値によってADC2、4、6が点灯することは、もうお分かりでしょう。

しかし、問題は、ADCを音楽的にどのように使うことができるのかということです。出力のいずれかが点灯するたびに、「1」が出力されます。この「1」は、クロック、ゲート、トリガーとして使用できます。Mathモジュールで乗算して、個々のMIDI音声を移調することができます。メロディステップシーケンスをADCの入力に送信すると、音符ごとに7ビットの出力の組み合わせが生成されます。これを使用して、ドラムボイスや追加のメロディボイスをトリガーすることができます。ADCの出力は入力メロディーと直接的な相関関係があるため、出力リズムはランダムではありません。7つのトリガー/ゲート出力があるので、可能性は無限大です。 [1-6]

クロックモジュール [1]

クロックモジュールには、8つの分割出力が用意されています。[1] クロックは、ボイスのトリガー、シフトレジスタやMUX/DEMUXの進捗、DACでの数値生成など、さまざまな用途に使用できます。[1]

利用可能なクロックは3種類あります。[1]

  • ストレート (Clock): グローバル分割に基づいた8つのストレートクロック分割。[1]
  • トリプレット (Clock T): トリプレットを含む8つのクロック分割。[1]
  • バイナリ (Binary Counter): バイナリカウンター形式の8つのクロック。少しシンコペートし、反転クロックのような感触があります。[1]

テンポ: クロックディバイダーによってさらに分割されるグローバルテンポ分割。[2]

スイング: グローバルテンポディバイダーの2ステップごとにわずかに遅延し、クラシックなスイング感を生み出します。[2]

ヒント: バイナリカウンターを使用して、DACおよびMUX/DEMUX Bモードで数値を正確にカウントします。[2]

その他のモジュールでのクロックの使用

  • マルチプレクサとデマルチプレクサ: Aモードでは、クロックを使用してMUXまたはDEMUXを順次ステップします。[3, 4]
  • シフトレジスタ: クロックパルスを受信すると、シフトレジスタは最初のセルにデータをサンプリングし、すべてのセルのデータを1つずつシフトします。[5, 6]
  • カウンター: クロック/トリガーイベントは、カウンターにカウント量を指示します。[7]
  • ゲートからトリガーへ: ゲートからトリガーへのコンバーター(TRIG)は、任意の長さのゲートを受け取り、それを短いトリガーに変換します。これにより、重複するゲートイベントが互いにキャンセルされることなく、2つの異なるクロック(Gigerオシレーターや8/16クロック信号など)からのゲートを取得できます。[8]

追加情報

クロック信号は、0と1の間で振動する信号です。クロックイベントは通常、「立ち上がりエッジ」、つまり信号が0から1に移動したときに発生します。[9] 0とより高い数値の間で振動するクロックを作成するには、AxB数学モジュールを使用してクロックをより高い数値に掛けます。または、同じクロックから複数のケーブルを引き出し、単一の入力にスタックするだけです。[9]

S+H(サンプル&ホールド)モジュール

S+Hの用途は多岐にわたりますが、その動作は簡単に説明できます。S+Hがトリガーを受信するたびに、データのスナップショットが保存されます。 [1] これは、ライブデータストリームの写真を撮るようなものです。 [1] S+Hをオーバーパワーするのはシフトレジスタだけで、これは1つのモジュールに8つのサンプルとホールドを詰め込んでいます。 [1]

動作的には、次のように動作します。

S+Hには、1)トリガー入力と2)データ入力の2つの入力があります。 [1] S+Hがトリガーを受信すると、データ入力の現在の値がサンプリングされ、メモリに「保持」されます。 [2] このサンプリングされた値は、出力から取得できます。 [2] 新しいトリガーがS+Hに送信され、データ入力の新しい値がサンプリングされるまで、これは無期限に保持されます。 [2]

サンプル&ホールドは、古いーでは「ランダムLFO」としてよく使用されていましたが、それだけではありません。 [2] たとえば、楽しいパッチは、異なるトリガーでピッチシーケンスの一部をサンプリングすることにより、カウンターメロディーとベースラインを作成することです。 [2]

S+Hモジュールの入力と出力:

  • Trig: この入力がトリガーされると、データ入力(および内部ランダマイザー)がサンプリングされます。 [2]
  • Data: サンプリングする入力データをここに指定します。 [2]
  • Slew: スルーは、データの値が変化したときの出力データの遷移をスムーズにします。 [2] スルー(またはトランジション)レートは、1小節の分割数によって決まります。 [2] 最大設定ではハードトランジションが生成され、最小設定では完全にスムーズな変更が生成されます。 [2]
  • RND: S+Hには、外部データを必要としない内部ランダマイザーがあります。 [2] Trig入力がトリガーされると、ランダムな値が生成されます。 [2]
  • Out: サンプリングされた値はここに表示されます。新しい値がトリガー入力でサンプリングされるまで保持されます。 [2]

既に頭パンクしてます…

まだ中央部見ていないのですが、ここは飛ばします。

高校数学でやった演算…

技術の授業で、電子基板を習う方もいるのかな?

人それぞれと思いますが、条件によって信号を通すと押さないをコントロールするんですよね。

以上を組み合わせて、タイミングや音高を操作するシーケンサーがNestです!!

機能などより使い方を説明できたらと思ったのですが、
Nestは無理でした~

ぜひいろいろ配線して、新しいフレーズに出会ってください!

購入はこちら↓↓↓