購入はこちら

■ごきげんポイント
- 生のアンプの歪みっぽいなと感じました
■いまいちポイント
- 自分にはちょっと多機能すぎ
以前レビューしましたが、Distinct!の機能拡張版のようです。
なんか懐かしい感じの歪みじゃないでしょうか。
ギターでもシンセでもいいですが、アンプに突っ込んでボリューム上げすぎた時のあれです。
「もうちょっといけるか?あ、歪み過ぎ~」
を感じられますww
嫌味が無くて嫌いじゃないですよ。
マニュアル無いのかな?
メーカーサイト引用です。
Drive Section

ドライブセクションでは、高調波歪みとサチュレーションに対する微妙なアプローチを導入しています。
異なるチャンネルに個別のコントロールを備えているため、詳細なレベルのサウンド操作が可能です。これらすべてが合わさって、このプラグインはこれまでで最も多用途なサチュレーションになります。
Dynamics Section (DYN)

強力な圧縮ツールのセットを備えたこのセクションでは、オーディオ ダイナミクスを詳細に操作できます。
スレッショルド、動作、トランジェントシェイピングのコントロールを備えており、ダイナミックレンジを管理し、トラックにパンチを加えたり滑らかにしたりするための強力なツールとなります。
Control Panel & Metering

このセクションでは、飽和アルゴリズムの選択肢が提供され、ユーザーがオーディオに最適なものを選択できるようになります。
モノラル、ステレオ、M/S などの動作モードは、オーディオ信号の処理に柔軟性をもたらし、幅広いミキシング要件に対応します。
自分には触りたい以上のパラメーターがあって、そこが少し手間に感じます。
肝だとは思うのですが、個人的にはコンプセクション難しいかも。
それがストレスになって、使わない可能性あるかも…
あと、案外負荷が高い。

負荷に関しては Kiive は全体的に高い印象なんですよね。
多機能な分だけ負荷上がるのかなと思います。
でも、歪みの感じは好きですよ。
購入はこちら↓↓↓