購入はこちら

■ごきげんポイント
- 揺れ具合が絶妙でいい感じ
- こういう何気ない効果はほんと重宝する
- シンプルで使いやすくてよい
■いまいちポイント
- 思いつきません
この記事を書いている2024年、知名度は低くても ChillHop ってまだ人気だと思うんですよね。
そういう点で、LoFi シリーズは出番の多いエフェクターじゃないでしょうか。
さて、『LoFi Flux Machine』ですが、Warble と Flutter 効果をつけるエフェクターです。
動画の感じなのですが、言葉で書くと、大きな揺れと細かい揺れをつけるエフェクターになります。
Warble と Flutter って各社出してますが、LFOをつかった周期的な揺れのものも少なくありません。
LoFi Flux Machine はそこがほんとにランダムで、有機的に感じます。
ただ、エフェクトをかけるたびに結果が変わるので、
その点は認識しておく必要がありますし、必要に応じてバウンスして作業継続がいいと思います。
簡単にパラメーターを見ていきたいと思います。
左側が WARBLE セクションです。

左上の INSTABILITY は揺れのランダム強度と言ったらいいんですかね。
とにかく揺れ方がランダムになります。
右に行って、SLOW と JITTER のスイッチですが、
SLOW は揺れがスムーズで、JITTER は激し目のモードだそうです。
その下のノブがメインパラメーターで、揺れの強さを調整します。
左に行って、TIME SYNC、イメージとしてはテープが一周する速さの調整ですね。
上に上がって、WARBLE WIDTH は右と左で揺れ方に差異を作ります。
その効果でステレオ感が出たりするんですね~
続いて、FLUTTER セクション。

大きなノブは揺れの強さを設定です。
右に行って、4つのパネルは FLUTTER のモードになっていて、
異なる揺れの設定がされています。
TIME SYNC は先と同様でテープが一周する速さの調整ですね。
中央のパラメータは以下になります。

SATURATE はシンプルに歪みを足します。
NOISE は内部で生成したノイズを付加するそうです。
DARK はカット方向のハイシェルフで BRIGHT はHPFになってます。
WIDTH はステレオ/モノメーカーです。
最後。

INTENSITY は DRY/WET 的にとらえておけばよさそうです。
負荷も気になるほどではありません。



使い勝手が良いのでとても気に入ってます。
購入はこちら↓↓↓