Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

アナログ感が出るサチュレーションがかかる Kiive Audio『Complexx』

触った感じ「Tone が勉強になるなぁ~」
と嬉しくなりました。

Audio Design Recording(ADR) Compex F760X RS の化です。

実機について調べた情報ですが以下引用します。

1960 年代、70 年代、80 年代を通じて、現在は Audio & Design Reading と呼ばれる英国のメーカー、Audio & Design (Recording) は、クラスをリードするオーディオ シグナル プロセッサとして驚異的な評判を博していました。今やクラシックとなった F760X RS ‘Compex’ は、60 年代後半に作られたものです。これは、ADR が「バリロス アンプ」と呼ぶ形式の単一 FET ゲイン リダクション デバイスを備えた、ディスクリート トランジスタ エレクトロニクスを採用した、精巧で信じられないほど多用途なレッサー、、エキスパンダーでした。当時は FET ベースのコンプレッサーが一般的でしたが、F760X をユニークなものにしたのは、この FET が 3 つの別個のサイドチェーン (リミッター、コンプレッサー、エキスパンダー) からの制御信号を組み合わせて同時に駆動される方法でした。

SOUND ON SOUND

いまは Q2 Audio から復刻されているようです。

購入はこちら

■ごきげんポイント

  • Tone がなるほどと勉強になる。
  • エキスパンダーとコンプの組み合わせで音圧だしやすい
  • うまい具合の調整でアナログっぽい厚みが出せる

■いまいちポイント

  • あっという間にポンピングする。逆に勉強になるのはいいかも。

マニュアル見つからなかったんですよね…

一通りの機能はメーカー公式動画が説明してくれていました。

自動翻訳の字幕でひとまず内容理解できたので、
よければご確認ください。

ニーがすごくなだらかですね!

ソフトニーとは書いてあったけどここまでとは!!

レシオが2:1の時がこんな感じです。

20:1にするとこんな感じになります。

それでも角が出来ないんですね~

レシオ2:1でエキスパンダー入れるとこんな感じになります。

音がグッとでかくなった気がするのは、
実際にもとよりゲイン上がってるんですね。

相互に影響するみたいなので、
個別にノブの位置を記憶してもうまく使えなそうです。

Gate のほうは素直に見えます。

エキスパンダーとコンプを同時に使うとき、
主に Input と Release の値を気を付けないと、
ものすごくポンピングします。

設定悪いとコンプがポンピングするのはその通りなのですが、
つまみいじっていたらあっという間に不快にうねったため、
とても気になりました。

ちょっと驚いたので書いておきますね。

次は歪みですが、デフォルト値では偶数倍音優位です。

その前に、通すだけで結構歪みますね。
(補足:上部THDを0にしても歪みます)

THD を上げると、あるところまでは偶数倍音が増え、
そのあとはいろいろ動きますw

個人的には11時くらいの歪み方(デフォよりちょい下げ)が好みでした。

Limiter OFFでこんな感じになってました。
(オーバーサンプリング OFF)

Limiter を入れると主に低音部の歪みが増します。

多くの Limiter と同じくですね。

Limiter モードではきちんと 0db 超えなくなります。

Pre.Emp. ってどういう意味でしょう?

外部電機ノイズ とかそう意味ですか?

不勉強ですみません。この意味がどうしても分からなかったです。

このモードは歪みが増すみたいです。

ここから”Tone”ノブの効果ですが、
COMPREXX は周波数特性ではフラットです。
(「では」と言ったのは、通すだけで歪むため)

LF 側に振り切るとこのようになります。

300Hzあたりをグッと下げるんですね~

低音を持ち上げるとミドルに音がたまるので、
そこを抑えに行く感じなのかな、と思いました。

一方HF側に振り切るとこんな感じです。

500Hzあたりをおさえて、1kHzあたりを上げるんですね。

キンキンしないで明るくなったように感じるのは、
ただ上げるのではないからだと思います。

自分でEQかけるときも参考になると思います。

最後に負荷ですが、Limiterを使ってもこの程度なので激重ではないです。

自分としては”Tone”の設定具合が非常に参考になりました。

そこをおいしく使いながら、うまく歪みが乗せられれば、
面白い製品かなと思います。

マスターはちょっと使わないけど、
ドラムバスとか良いんじゃないかなぁ。

購入はこちら↓↓↓