MBassadorは、強力な低音エンハンサーおよびサブハーモニックジェネレーターです。
ベースエンハンサー、サブジェネレーター×2があり、
それぞれが異なる方法でベース/サブベース信号を生成します。
購入はこちら

■ごきげんポイント
- ツボを得て使いやすい効果
- Melda らしい効き
- 負荷がものすごく低い
■いまいちポイント
- 相変わらずいまいちなUI w
- ハーモニー音源には使えない
求めるものにもよりますが、
かなり強力に効きます。
他のサブベースよりもぐっと低音を持ち上げられます。
グローバル部分でちょっと分からないのは、
High Band でしょうか。

High Band はローパスフィルターに似た感じで、
下で説明するRange より高い周波数の音量を調整します。
本体のジェネレーター部分です。
左から、入力したベース音と同音程、
1oct.下、2oct.下の音を生成します。

Toneは生成する音の音程を変更でき、
±100%でオクターブ上下まで設定可能です。
Saturation は歪み具合ですが、
プリアンプイメージで作られています。
-100%でバイパスというところがちょっと注意ですかね。
音作りの上で一番の肝は”CROSSOVER”だと思います!

Range 以下の音だけを抽出して、
先ほどのジェネレーター部分に送ります。
Solo bass は抽出した音だけを聞く機能。
Range to 20kHzは、Rangeの上限を
デフォルトの200Hz から拡張します。

その他はクロスオーバーフィルターのQと
リニアフェーズのOn/Offです。
リニアフェーズをOnにすれば、
位相シフトを引き起こさないかわりにレイテンシーが大きくなります。
パラメータは以上です。
シンプルですが、強力なツールだと思います。
Melda ってこういう地味だけど、
強力なツールがあるのが侮れません。
いくつかあるサブベースの中では、
(UI ダサいけど)とてもガッツのあるサブベースと思います。
低音出しすぎて、スピーカー壊さないように
気を付ける必要の方があるかもですね。
録音で足りなかった低音、
細くて使っていない音源を補ってくれるかもしれません。
あると選択肢が広がるプラグインだと思います。
購入はこちら↓↓↓
その他のサブベースプラグインです。



SSL Subgen だけ使ったことないですが、
UIカッコいいし気になりますねw