お手頃価格で高品質なエフェクターを世に出している
Tokyo Dawn Labs の旋盤シミュレーターです。
Tokyo Dawn Labs は NOVA など
無料バージョンでもすごく使えるプラグイン出しているので
要チェックですよ‼
TDR SimuLathe REF では、
レコードの制作プロセスの奥深さ、
美しさ、微妙さを理解することができるようになってます。
購入はこちら

先にお詫びします。
レコード作成の知識はなく、また勉強も不十分なので、
何がどう起きているのか今一つ把握できませんでした…
Mix、Mastering した音源を取り込む(再生する)と、
下のような溝が刻まれていきます。
これがレコードに刻まれる溝です。

曲の大きさが、針が飛んだりしない許容範囲なのか、
その他きちんと販売できる品質の仕上がりなのか、
そういったものを、画面から見て取れるようになってるんですね。

レコードの傾斜を変えてみることもできます。

だからどうした…
と言われると、現状困ってしまう知識レベルなので、
解説は出来ずすみません。
ですが、人気の再燃しているレコード盤です。
自分の曲がレコードになるとしたら、
Mixなどは大丈夫かを確認してみたり、
単純にレコード作成の知識を身につけたりすることが出来そうです。
奥深いです。
初見で分かるようなツールではありませんでした(汗
が、研究していく価値ある内容と思います。
もちろん、レコード制作に興味のある人の学習用には
とても優れているのではないでしょうか。
(フライトシミュレーターみたいに)
すでに旋盤をお持ちの方は CUT 版を購入するといいようです。
そちらはさらに突っ込んで、
実験することができるみたいです。
購入はこちら↓↓↓

