AI 搭載プラグインの定番 sonible から、
リバーブプラグインが出ました。
smart:limit の機能限定抽出版、
という感じでしょうか。
購入はこちら

■ごきげんポイント
- 操作がものすごく簡単
- 視認性がいい
- 不要な歪みは少ない
- リミッターでの音圧の変化が視覚と聴覚で分かりやすいので、初心者にも使いやすいと思う
■いまいちポイント
- 細かな調整はできない
- 負荷はそれなりにある
使い方に関してはあまりに書くことが無いくらい簡単ですw
リストからジャンル選んで…

Learnボタンを押せば基本完了です‼
あといじれるのはこの3つだけですね~

補足程度ですが、
Style をハードにするとパンチが利き、
ソフトにすると透明感があるリミッティングになります。
(とマニュアルにあります)
ナチュラルはハードとソフトの中間です。
Infrate をあげると低音がブーストされ、
音にふくらみを与えてくれます。
AIによるリミッターのスレッショルドは
デフォルト -1db ですが、設定画面で変更可能です。

ゲインを上げすぎるとバーがオレンジになります。

オレンジになる位置は、
曲によってちゃんと違います。
負荷があまり軽くないんですよね。
自動でやること多いからでしょうか?

他のリミッターとも比べてみてください。
ほぼすべてがオートなので、
作業が非常に速いです。
曲を壊すようなこともないし、
ダイナミクスがなくなる様もUIでイメージしやすいと思います。
リミッターの挙動がイメージしにくい人にも、
とらえやすくていいなと感じました。
購入はこちら↓↓↓