購入はこちら

■ごきげんポイント
- 優れた視認性で作業に集中できる
- 細かい部分まで感覚的にとらえやすいUI
- とらえやすく集中できるから疲れにくい
■いまいちポイント
- 今のところとくにない
リファレンスのリストから、
仕上げたい曲のジャンルを選ぶと
スペクトラムグラフに指標が表示されます。

指標から外れると文字が黄色くなります。

iZotope の Tonal Balance Control と似ていますが、
ステレオバランスと位相についても下段に表示されているのが便利です。

iZotope はシリーズ製品と連動する機能があるので、
そこは一歩譲りますが、連動させないならこちらが見やすいと思います。
非常によく考えられていて、情報を感覚的にとらえられるのは、
集中力を切らさない、うれしい工夫だと思います。
購入はこちら↓↓↓