シンセにあるフィルター機能を取り出して、
さらに便利に多機能に強化した。
そんな感じのフィルタープラグインです。
購入はこちら

■ごきげんポイント
- アナログライクなので、シンセの設定で得た知識で使いこなせる
- 設定の状態がグラフィカルに表示されるので確認しやすい
- 音が太く感じる
- プリセット選ぶだけでかっこいいw
■いまいちポイント
- カットオフ・フィルターではないと思う
メーカーも音作りはアナログな多少おおざっぱw
とくにスイープなど動的エフェクターとして推してるよ!
という感じがうかがえます。
その辺は他のプラグインと使い分けですね。
あなたは、滑らかでシルキーなアナログのフィルタースイープをお探しですか?それとも、不気味な響きを持つスクエルチがお好みですか?素晴らしいフィルターほど、素早くトラックに個性を与えるものはありませんし、FilterFreakはそのすべてを行うことができます。クラシックなMutronを彷彿とさせるファンキーなエンベロープ・フォロワー・サウンドから、Sherman FilterbankのようなワイドなレゾナンスLFOスイープまで、あらゆるフィルターに対応します。時代を超えたワウワウ・トーンから、SFチックなサンプル&ホールド・エフェクトまで。
メーカーサイト から翻訳
Filterfreak は購入すると2つのプラグインが含まれています。
違いはフィルターの数だけです。

以降、2フィルターの方で説明しますね。
パラメーターは基本と拡張という感じになってます。

まずはフィルター部分です。
ここで設定できるのは
- フリケンシー
- レゾナンスの形状
- ゲイン
- フィルターの種類(ハイパス、ローパス、バンドパス、ノッチ)
- スロープの傾き
です。
中央部にはフィルタの形状が図示されるほか、
- MIX量
- モジュレーションの量
- IN/OUTのゲイン
- 詳細画面のON/OFF(TWEAKボタン)
があります。

右側はモードによって変化しますが、
各モードのコントロールに必要なパラメータです。
(詳細は量が多いので割愛します)

また、TWEAKボタンによって表示される詳細設定画面も、
このモードによって変化します。

上段のモジュレーションの設定、
アナログシミュレーションの選択は共通です。
下段についてはモードごとの詳細になってます。
この詳細設定から、フィルタの挙動を追い込むことができるんですね。
ちなみに、アナログスタイルで結構色が変わるのも、
Filterfreakの(Soundtoysの)特徴と思います。
フィルタープラグインは色々ありますが、
多機能でアナログのニュアンスが強い
Filterfreakは、持ってると心強いプラグインだと思います。
購入はこちら↓↓↓