多機能カットオフ・フィルターです。
フィルター プラグインは数多く出ていますが、
Fabfilter 得意の視認性、良操作感、多機能さ
と、バランスの取れた製品だと思います。
購入はこちら

■ごきげんポイント
- フィルターの種類が揃っていて、これがあればひとまず十分
- 自由度の高いフィルター設定ができる
- 多と比べて明らかに使い勝手が良い
■いまいちポイント
- 使い勝手は良いが、多少複雑なことは否めない
フィルター プラグイン って、
エフェクティブなものが多いと思います。
もともとのフィルターはカットオフ周波数をさかいに、
音を”カット”する装置です。
だったら今どきEQでもいいわけで、
わざわざ”フィルター”と言っているエフェクターは、
カットオフ周波数を動的に動かして、
音を変化させる仕組みを備えたものがほとんどになります。
イメージしやすいものだと、
管楽器のミュート奏法だったり、
ギターのワウワウがフィルターエフェクトの感じですね。
フィルターの種類は画像を見てください。

Pro-Qにはない All Pass も用意されているので、
Pro-Qの補完にもなりますね。
ルーティングも設定できます。

LR や MS 別々に設定出来るので、
位相の調整やエフェクティブな効果まで
広い範囲で利用可能です。
DRIVEでサチュレーションを加えると、
アナログ感を出すことができます。

LFOを使って動的な変化を作る機能も
当然搭載しています。

ドラッグ&ドロップで設定可能ですが、
ここはちょっと分かり憎いかもしれません。
また、基本知識は必要になります。
初めてのフィルターに Volcano を使うと、
他のフィルターが難しく感じるのではないか、
と思うほどよくできていると思います。
でも、Volcano があればひとまず困らないと思うので、
おすすめです。
購入はこちら↓↓↓