「Bute Limiter」というとてもクリアなリミッターを出している、
Signum Audioからクリッパーが出ました。
クリッパーって地味だしマイナーですよね?
歪ませたいならサチュ使うという人も多いだろうし、
リミッティングなら素直にリミッター使うだろうし…
SKYE Clipperも音の変化は激しくありません。
(そうでなきゃ困るものですが)
そんな、微妙な変化をコントロールするクリッパーだからこそ、
今回SKYE Clipperの『視認性の良さ』は、
使った時に満足感があると思いますw
購入はこちら
■ごきげんポイント
- 視認性がよい
- 操作が簡単
- Gainのリンクが素晴らしく、これぞ Auto Gain と思う
■いまいちポイント
- 負荷が高い?
UIを見やすくするとこうなるんでしょうねw
コンプやリミッターで似た画面をよく見かけるようなww
非常に見やすくわかりやすいです。
機能も絞られているので、迷うこともないと思います。
マニュアルのこの図があれば理解できるのではないでしょうか?
先にちょっと気になる点に触れておくと、
負荷が高い気がします。
実行時の負荷は人気のStandardClipと大きな差はないので、
スタンバイ時の処理かもしれませんね。
逆に特出すべきは LINK 機能。
AutoGainの機能として完ぺきと思います。
GainMatch挿しても全く針が触れませんでしたw
あと、いくつか見ていきたいと思いますが、
一番左にある「DRY GAIN」スイッチ。
これは、Input GainをPRE GAINノブでコントロールするか
というものだそうです。
OFFにするとInputの音はそのままの音量で、
MIXに流れるようですね。
あと、一番気になるTYPE!
マニュアルを見てみると
- Hard – クリーンでトランスペアレント
- Warm – テープスタイルのサチュレーション
- Bite – 多くのハーモニクスを追加
- Bright – ハイエンドのサチュレーション
- Bright Saturator – ブライトと同様に柔らかさのスライダーを追加
- Smooth – 微妙で心地よいサチュレーション
- Aggressive – 強烈なハイディストーション
という設定になっているとありました。
破綻してびっくりするようなサウンドは
全く出てきません。
すごく安心です。
各々の変化は明確でありつつ微細で繊細な感じですかね。
StandardClipなどを持っている方なら、
KNEEの細かな設定はできないけど、
見やすくてさっと使える感じと言えば伝わるかもです。
グラフ類を折りたたんだコンパクト表示もできるので、
省スペースで設定することも可能になります。
非常に使い勝手がいいクリッパーじゃないでしょうか?
購入はこちら↓↓↓