H3000 Factory は、Eventideの伝説ラックマウントマルチプロセッサー
オリジナル H3000 Ultra-Harmonizer の
ピッチ、ディレイ、モジュレーション、フィルタリングを組み合わせたものです。
購入はこちら

画面は細かいし、字は見づらいし、左下のモジュラーはこんがらがるし…
けして分かりやすいプラグインとは言えないですね~
ですが、それを補えるだけのプリセットが用意されています。

パラメーターをカスタマイズするのに必要で、
他のプラグインにあまり出てこないものだけ
ピックアップしておきます。

配線及びユニットの色の意味は以下のようになっています。
- 黄色:左音声
- 赤:右音声
- 青:モジュレーション
- オレンジ:サイドチェイン または オーディオとモジュレーションのミックス
- 白:何の信号も流れていない配線及びユニット
設定の仕方に結構悩んだのがソフトキーでした。

各パラメータで、アマウント等は、
Softkeysから設定と選べます。

『Softkeys』の設定は Function Generator にありました。

『Snapshots』は同一プリセット内の、
異なる設定(バリエーション)という感じです。
(日本語下手ですみません)

普通にボタンをクリックすれば読み込み、
Ctrl(またはコマンド)ボタンを押しながらクリックで、
上書き保存になってます。
『Current』は今のプリセットに対するバリエーションで、
プリセットごとに記憶、
プリセット名を変えればファクトリーはそのままです。
『Global』は全プリセットにまたがっていて、
上書きすると戻せないと書いてありました。
『Session Tempo』 はテンポのDAW同期です。

その左の 『Tempo Based』は、
ディレイタイムを Tempo と Meter に連動して、
自動設定するかどうかになってます。
その他、各エフェクトの詳細は割愛でw
音いじり大好きな人は永久に触っていられそうですし、
プリセットだけでも個性的な音が作れる、
かなりグッとくるプラグインです。
購入はこちら↓↓↓