Uni-Vibeのシミュレートだそうです。
「Uni-Vibe」ってDunlop Manufacturing、Inc.の登録商標なんですね。
歴史?さかのぼると↓↓↓みたいらしいです^^

【徹底検証】KORG “Nuvibe”発売記念 「Uni-Vibe系ペダル徹底比較」 ~Vintage Uni-Vibeも登場~ | ギタセレ(Guitar Selection)
2014年3月、Musik Messeで発表されたKORG Nuvibe。 Jimi Hendrixが愛用していた、あの「Uni-Vibe」を製作した三枝文夫(ミエダ フミオ)氏が現在では使用できないパーツの変わりに工夫を凝らしてあらためて
購入はこちら

見た目サイケww
なんでこのデザインにしたんでしょう?
Blue Cat って青と黒しかないイメージだったんですけどww
そして、Uni-Vibeがシルバーに黒のイメージww
なんでこんなサイケでファンキー?
かっこいいからいいですけどね~
モードが3つあります。

マニュアルにも細かい説明ないですねw
鳴らして感じろってことですかw

フィルターは効果を及ぼす周波数帯域、
範囲、Separationはフィルターの種類(カーブ)になります。
種類って、ピークとかノッチとかです。
Motionが分からなかったのでマニュアル見ました。
モーション:通常モードでは、フィルターは同じ方向に移動します。反対のモードでは、それらは反対方向に移動し、特に分離が減少すると互いに交差する可能性があり、非常に異なるタイプの効果を生み出します。
LFOセクションは音の揺らし方です。

揺れの深さや広がりを設定します。
SyncはDAWとの同期ですね。
プリセットがあるのは、実機のストンプと違うところ。

結構あるので面白いです。
こういうプラグインは、製品の個性がそのまま味になるので、
触っているだけで楽しくなります。
ストンプが2万以下ぐらいで売られているので、
プラグイン的お得感はありませんが、
お気に入りのデータに味付けできるのは嬉しいですね!
購入はこちら↓↓↓

Blue Cat's PolyVibe
Buy and download Blue Cat's PolyVibe by Blue Cat Audio, or browse other Multi-Effect from Plugin Boutique today.