2022年5月1日まで無料配布‼
入手はこちら
プリアンプ、オートレベラー、コンプレッサー
がセットになった、チャンネルストリップのようなプラグインです。
購入はこちら

Autoformerって、ベースにも似た製品ありそうで
ものすごく愛着湧きますw
例えばこんな奴とかww
話を戻して、Autoformerはダイナミクス系を
まとめてコントロールできるマルチエフェクターです。
3つのセクションからなり
- プリアンプ
- オートレベラー
- コンプレッサー
となっています。
これらは各部独立してON/OFF可能です。
まずはプリアンプ部

Gainはインプットゲインです。
±24dBになっています。
Mojoは「魔力」なんて訳され方しますが、
サチュレーションですね。
面白いのはアンプセレクターで、
イギリス、アメリカ、ドイツのスタイルが選べます。
どういうイメージかは分かりかねますが…
ほんのり色が変わります。
マーシャル、メサ・ブギー、ヒュース&ケトナー
ほどに違いはありませんでしたww
次はオートレベラーです。

大きなダイアルのLEVELERは
オートレベラーの強度を設定します。
ま、いいですよね。
あまり見たことなかったパラメータですが、
Seerは先読みの量を調整します。
値を大きくすれば、より均一に、滑らかに
音量調整してくれますが、当然マシン負荷が増加します。
マニュアル注意書きでは、
『 再生中にこのパラメータを微調整しないでください。』
とのことでした。
GTボタンはゲートのオン/オフ制御するスイッチだそうです。
右側行ってコンプ部ですが、

飛ばしてもいいですかね?
ざっくりコンプで、
ゲインとスレッショルドでよろしくやりますw
Timeはアタックとリリース、
どちらも管理なんですかね?
細かい設定はありません。
レシオはHighに振り切ると1:∞になり、
リミッターとして動作します。
Mixはパラコンプのようなことができますね。
細かい注文つけなければ、
ベース用ストンプボックスにありがちな
分かりやすくて非常に優秀なパラメータと思います。
最後にメーター類になります。

左から
- IN – 入力音量
- PO – プリアンプの出力時の音量
- BGR – バランサー(オートレベラー)のゲインリダクション量
- CGR – コンプのゲインリダクション量
- OUT – 最終音量
です。
全体的に、ベーシスト、ギタリストには馴染み深いつまみで、
とても使いやすいと思います。
効きはえぐくなくて上品。
逆に言うとギタリストには物足りないかもしれません。
そこは、プリセット見てもわかるのですが、

アコギ、ベース、ドラム、ボーカル向けが
登録されています。
ですので、ここら辺の楽器には即戦力ですね。
その他の楽器ももちろんいけますよ。
そこは汲んでいただければw
総じて、私は大好きです。
購入はこちら↓↓↓(製品買っても無料にはなりません)
