購入はこちら
安価で高品質なプラグインを世に送り出している
Tokyo Dawn Labs のマスタリングコンプレッサー

師匠中川先生が5年前から変わらず推してる
無色系コンプレッサーです。
この品質の信頼度で5,000円くらいですからね、
お値打ちなのは間違いないです。
特徴的はセクションだけピックアップしますね!
LOW FREQ RELAXは、
低周波成分に対するコンプレッサーの感度を制御します。

つまりは低音の大音量につられて
コンプがかかりすぎないようにするあれです。

STEREO SENSITIVITYは
LRを分けて制御できる仕組みにはなっていないのですが、
コンプレッサーがステレオコンテンツにどのように反応するかを
設定します。
何言ってるかむずいですよねw
今どきのステレオ処理と違うということを
頭に入れておきましょう。
より高度(特殊?)な設定は下部にあります。

マニュアルでもそれなりのページが割かれ、
図入りの説明がされているのですが、
ここでお伝えするのは難しいです^^;
多くのコンプレッサーにもあまり見かけない設定が
Kotelnikovにはあるんだよ~
くらいでご勘弁ください。
最後に便利機能で、コンプされる音だけ聞く機能と
コンプ前後でラウドネスを合わせた音で効く機能です。
前後に専用プラグインを挿さなくていいのは便利ですね。
その他、視覚的にも効果が分かるのは
非常に便利です。

とにもかくにも、この品質でこの価格は
買わない理由がない!
ということでおすすめですよ~
購入はこちら↓↓↓
その他、Tokyo Dawn Labs製品の
レビュー記事もあわせてどうぞ!




