購入はこちら
リファレンス参照形式のMix支援EQです。

リファレンスはプリセットまたは任意のファイルを取り込みます。

そして、制作中の曲を再生すると、
図のようなガイドが出てくるので、
それに沿わすとリファレンス曲に近い
イコライジングになるというわけです。

他社製品だと、
MeldaProduction『MAutoEqualizer』
が近いかなと思います。
あと、MIXROOMの方がイージー
一方AMUTOEQの方が追い込みはしやすいです。
操作は簡単で、
- プリセットを選ぶ
- サビ等曲のピークの部分を再生してガイドラインを出す
- ガイドラインを参考に、耳で聞きながら調整する
これだけ。
インターフェースの縦が音の高さ、
奥行きが音の大きさです。
四角いグラフィックをいじるとEQの効く範囲や
ゲインが変化します。
直感的でわかりやすいですね。
EQとしてのもろもろの情報は中央部分に表示されます。



ピーク/シェルフ
基本機能は十分だと思いますがいかかでしょう。
価格的にはお手頃なほうですので、
購入すると大幅に時短になると思います。
低音域専用のBASSROOMもありますよ。
購入はこちら↓↓↓

MIXROOM
Buy and download MIXROOM by Mastering The Mix, or browse other EQ from Plugin Boutique today.