うお~~、かっこいい~~!
多機能ボーカル用マルチエフェクター・ボコーダーです‼️
購入はこちら

まずは見た目がかっこよくないですか?
それだけでなんか満足感高いですw
さて、出音のデモはトップの動画か、
リンク先の販売サイトで見ていただくとして、
各部を簡単に紹介したいと思います。
多機能なピッチシフターで、
インサートエフェクトとして使うだけでなく、
MIDIインストゥルメントとしても使えるようです。
ただ、今回そちらは割愛で。
まずは、基本パラメータのピッチ。

最近流行り?のグラニュラーエンジンということですが、
細かいことはさておき、変にギラギラしない
ピッチシフトを行います。
パラメータはピッチとフォルマント、
それと、2つのノブの間にある
スムーズパラメータです。
中央にあるのは倍音変調のノブになります。

ハーモニクスノブは、倍音をどれくらい動かすかの設定です。
動かす大きさはレシオで決定するそうな。
レシオを”1”にしてハーモニクスを”2”動かすと、
2倍音を4倍音にシフトする、みたいな感じです。
レシオを”0.5”、ハーモニクスを”1”にすると、
2倍音を2.5倍音にします。
細かいところは効いて調整するとして、
パラメータはそういうことらしいです。
FMはオシレータによる効果を加えます。
右側はグラニュラーコントローラーです。

粒子の大きさとオクターブ設定をすることができます。
これらのノブの調整具合で声質を作っていくみたいです。
下段は以下画像のようなパラメータで、
音色に時間的変化を与えられます。

これにより、さらに複雑で独創的な
音作りができるようになっています。
そのほか、スミアー、ステレオ、デヂューン
というパラメータについてですが…

言葉で説明できないので、ごめんなさいパスで…
微妙に色が変わるのですが、シンセ的働きです。
デヂューンはコーラスみたいな感じですかね。
最終的には、とんでもない未来的なマシンボイスから、
綺麗目なマイクロピッチまで作れる高機能ピッチシフターでした。
マシン負荷も気になるほど高くない気がします。
(Ability はその辺分かりにくいのでごめんなさい)
とにかく、とてもパワフルなピッチシフターとして、
これはとても面白くて使えるんじゃないでしょうか!!
購入はこちら↓↓↓
