「この曲のようなEQにしたい」
と思った時に、その曲をリファレンスとして取り込むことで、
自動でイコライジングしてくれるプラグインです。
購入はこちら
Abilityと気持ち相性悪い?
付属のソースを読み込むと、
EQの設定が異様なところから始まり、
すごいノイズから始まってしまうんですよね…
今までMeldaでそんな異常出なかったのですが…
一回EQをリセットすれば済むので、
そこは運用回避とします。

最大の売りはオートEQですよね。

- サイドチェイン:再生中の曲をリアルタイムに取り込みます
- オーディオファイル:任意のファイルを読み込ませます
- Load:プリセットのリファレンス
という感じです。
プリセットは後々使わないかもですが、
具体的に用意されていて面白かったです。

アーティストだけでなく、曲名まで入ってるのわかりますかね?w
やることは基本的に3ステップで
- アナライズ-ソースでリファレンスの取り込み
- アナライズ-ターゲットで作業中の曲を解析
- イコライザーボタンでEQ設定
以上です。
あとは好みでEQの設定を追い込んでいきます。
うん。簡単。早い。
素晴らしくいい感じです。
あ、アナライザ画面上のEQがちょっと動かしずらいです。

BANDSエリアと詳細設定画面で細かく設定できます。
BANDSエリアでの設定がいいですかね。
ただ、やはり、この使い勝手は今一つでした。
個人的にはMixには使えず、マスタリング用だと思います。
マスタリング用でリファレンスみてのEQというと、
iZotopeのOzoneが思い浮かびますが、
こちらの方がアグレッシブですね。
ググっと変えたいときはこれ。
うっすら変えたいときはOzoneがいいかなと思います。
そういう意味では上級者用かも。
ただ、攻めの設定で気づくことは多いので、
こまめに挿して試してみる。
今の仕上がりが、目指す曲とどう違うのか、
手軽に解析して、似せる設定を試すには最適だなと思いました。
MeldaにはいろんなEQあるんですね。
参考までにw
