Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

2020年 新春餅つき大会やったよ~(餅つき手順も紹介)

私の住んでいる町内での2大イベントは

夏祭り餅つき大会なんです!!

先日はその餅つき大会でした。

写真の加工が手間なので、人のいないやつw

実行委員とお手伝いさんが集まって、
ひたすら餅をつきました。

私も実行委員になって5、6年経ちます。
大分認知していただけ、色々助けてもらえるようになりました。

餅つきしたいけど、どうすればいいかわからない!
という方いらしたら、相談乗れるのではないかと思いますw

ということで、簡単に餅つき手順を記しておきます。

【広告】

事前準備

餅つきの前に、米の注文、ガスや薪の発注、
そのた、町内でやるなら紙皿や軍手、ビニール手袋など
必要になるものがあります。

でも、大抵のものは当日でもなんとかなります。

当日にどうしようもないのは臼と杵。
臼に割れがないか、杵にゆるみがないか
だけは、必ず事前に確認してください。

けが人が出てからでは遅いです。

【広告】

前日準備

餅つきをするには前日から準備が必要です。
といっても、2つだけ。

もち米を研いで水につける

普通に家でコメを研ぐのと同じ要領です。
特別なことはありません。

留意するのは、米を研ぐ時ではなく、
研ぎ終わったお米。

たっぷりの水につけておいてください。
米1に対して、水1以上。

翌日水を吸い切ってしまっていると、
米が硬くて炊くのが大変です。

水が多すぎるということはないので、
たっぷりの水を使ってください。

また、この時1臼分ごととかに分けておくと
あとあと便利
です。

だいたい、1臼1.5~2升くらいがちょうどいいので、
2.5~3kgになります。

5kgのお米を研いだら、一つの器に入れ、
せいろ二つ分にする
とかが楽じゃないかなと思います。

臼と杵の準備

臼は塩を敷き詰めて保存しておきます。
その塩を全部洗い落とし、水切りして、
陰干ししておきましょう。

杵も洗って陰干しします。

【広告】

当日手順

窯などの使用器具はそれぞれだと思います。
まきだったり、プロパンガスだったり、
キッチンでお米を蒸す場合もあると思います。

ので、その辺は割愛し、
共通してお伝えできる部分に絞って話します。

お湯を沸かす

餅つきでは大量のお湯を使います。
お米を蒸すことに始まり、臼などを洗うのにも使います。

ですので、まずはできる限り大きな鍋(寸胴など)
に水を張り、火にかけましょう。

杵を水につける

乾燥すると木は縮みます。
杵の柄と頭の部分は差し込んであるだけなので、
時として、緩んで抜けることがあります。

餅をつこうと降ったときに杵が抜け、
まさかその先に人がいようものなら救急車と警察です。

前日に杵を洗ってはいますが、不安なので、
水につけ、気に水を吸わせ、抜けを防止しましょう。

臼にお湯を張る

お湯が湧いたら、最初に臼にお湯を張ってください。
気に水分を含ませるのと、臼を温めるためです。

臼が冷たいともち米があっという間に冷え、
硬くなってしまい、柔らかな餅ができません。

米を蒸らす

事前準備ができたら、お米をせいろに入れて蒸します。
蒸し時間は30分~、という感じです。

せいろにお米を敷くときに、真ん中に軽くこぶし一つ
くぼみを作る
のを忘れないように。

実際には、その日の気温やお米の水の吸い具合など、
いくつかの条件で変わるので、時間はすごく大まかな目安で。

目安としては、ちょっとつまみ食いして、
芯がなければ大丈夫。

指でつぶして、ノリ上になったらでもいいです。

こづき

お米が炊き上がったら臼に移し、こづきます。

「こづく」とは、餅をつく前に、米粒状のもち米を
すりつぶす行為
を言います。

餅の出来は、ここで8割決まります。

結構な重労働なんですが、コツがあります。
でないと、家庭で餅をつくときのように、
5、6人で15臼とかとかつけないですから。

よく、複数人で杵を持ち、回りながら
こづくのを見かけますが、あれはしんどいと思います。
ので、私(我が家)流。

こづきは一人でやります。
まず、杵を水で湿らしましょう。

杵の先端、柄と繋がっているところの
出来るだけ近くを、利き手で持つ。

反対の手は、柄がぐらぐらしないように添えます。

臼の中央に杵を置き、利き手に全体重をかける。

餅の中に杵が沈んだら、柄に添えた手を軽く前に押し出し、
餅をすりつぶす

そして、臼の真ん中を中心に円を描くように、
1歩ずつ前に進みます。

こうやって、最低限、杵を振り上げても
もち米が飛び散らなくなるまで
こづきます。

その際、餅が杵につくようなら、適宜湿らす
こまめに(2~3週ごとに)交代する。
ようにするといいと思います。

つく

やっと餅をつきます。
すでに、半分以上餅になっていますので、
仕上げという感じです。

つき手

餅つきに力はいりません。

まず、利き手と反対の手は、柄のお尻から
こぶし3個分くらい開けて握ります。

ここからがポイント!

杵を持ち上げるときは、杵の頭寄りに利き手をあて、
持ち上げます。
(てこの原理)

そのまま頭上で振りかぶります。

最後に力を抜いて、杵の重さで落とします。
絶対に打ち下ろさない。杵も臼も痛めます)

餅をつくは、必ず返し手に合わせましょう
手をついてしまったら、救急車ですし、
相手の手が一生潰れたままになりかねません。

返し手

返し手は、必ず声を出して餅つきのリズムをキープすること。

ゴルフが「チャー・シュー・メン」の3拍子なら、
餅つきは「ペッ・タン・よい・しょ」の4拍子です。

「よい・しょ」は声を出します。
「こい・しょ」「ほい・さ」など何でもいいです。

必ず声を出して、リズムを作りましょう。

ちなみに、私はつき手が疲れてきたな(13~15回ついたら)と思ったら、
「みっ・つ」「ふた・つ」「ラス・ト」
と声をかけ終わらせます。

つき手も終わりがわかる方が最後まで頑張れるのと、
返し手がいい感じに区切りをつけてくれるとわかると、
安心してついてくれます。

手に水をつける頻度ですが、基本毎回つけるでいいです。
リズムが狂ったり、間に合わなかったときには、
つけなくてもいいんだよ。くらいに思っておきましょう。

返すときは、周囲の餅を真ん中に寄せます。
杵がついてできたくぼみを埋めるイメージです。

あと、時々餅の下に手を入れて、臼への張り付きを取ってやります。

返し手が絶対にやっていけないのは、抜いた手を戻すこと
自分の手がつぶれますし、つき手にはものすごいトラウマを残すことになるでしょう。

【広告】

片づけ

つき終わったお餅は、白餅にして保存するなり、
大根おろしやあんこと好きに召し上がってください。

で、片づけですが、すべとの道具は
必ず洗って、しっかり乾かしましょう。

1年使わないので、しっかり乾かさないとかびます。

杵や臼は割れます。

また、来年、よろしくお願いしますと、大切にしまいましょ。

【広告】

おまけ?コークスストーブ訓練

餅つきと合わせて、防災会はコークスストーブの設置訓練。
こちらも毎年やってます。

私、防災会のメンバーでもあるのですが、
毎年餅ついてて手順あまりわかりません。

こちらで振舞われるおでんと熱燗も楽しみの一つです。

今年は、カセットボンベでコンロを使うテストもしました。
以前これで牛丼を作っているのですが、寒い時に
ボンベが凍結して火がつかないんじゃないかということでテストです。

お湯(水)につけることで、問題なく使用できました。

【広告】

むすびに

疲れました。さすがに。
でも、町内の皆さんと楽しくやり切れました。

またおいしいお餅を食べたいです。
一日、どうもありがとうございました。