ボードゲームやりながら地域の方と笑顔になれたらな
始めた会、無事3回目です。
1クール完走ですw
前回も13名ほど来てくださいましたが、
今回は、「ボードゲーム初めまして」の方を含め、
12名の方と遊ぶことができました。
プレイは2卓に分かれて、以下9つのゲームです。
戦国時代(New)
ダイスを使って城を攻め落とし、得点を獲得していくゲームです。
14ある日本のお城カードをダイスを使って攻めていきます。

最初は7つあるダイスを振って…

えいやっ!
城にあるマークと同じマークを出せれば攻撃成功です。

攻め落とした城ポイントの一番多かった人が勝ち。
という、シンプルなゲーム。
カードを置いて、さいころをふる場所が必要ですが、
箱はコンパクトなので、持ち歩きは用意。
シンプルルールで、ボドゲ初めての人ともやりやすいゲームです。
さいころ降るときに「うぉー!」と盛り上がれて楽しいです。
花火(New)
ドイツ年間ゲーム大賞2013で大賞を受賞した協力推理ゲームです。
前述の「戦国時代」もドイツのボードゲーム作家さんのゲーム
なのですが、日本文化?も受け入れられてきてますねw
全員で協力して色別に番号順で、
花火カードを並べていくゲームです。
より多くのカードを打ち上げられれば高得点となります。
最大の特徴は自分の手札はみれないこと。
お互いにヒントを出し合って、自分の持っている
カードを推理しながら花火をたくさん
打ち上げることを目指します。

ヒントは「色」か「数字」だけ。
「赤のカードはこれとこれだよ~」
と情報を伝えます。

自分では手持ちのカードがわかりません。
奇麗でかわいいカードとは裏腹に、かなり頭を使うゲームでした。
でも、カードがきれいに並んだ時の爽快感と、達成感は素晴らしい。
みんなで完成させたという一体感もいいですね。
ナイアガラ(New)
ドイツ 2005年ゲーム大賞大賞受賞作品。
滝から落ちないように、川下で宝石を拾っては上流まで運んで集めるゲームです。
このゲームは、ゲームに使うコンポーネント(コマや付属品)
が素敵でワクワクします。
カヌーの乗った川が流れます!!

ボード上に並べた透明盤を流れる河に見立てて、
透明板をずらすことで川の流れを再現するという
ギミックが楽しいです。
ボードの端まで行くと、ナイアガラの滝から
カヌーもろとも落ちてしまいます。
このハラハラ感は、大人も子供も大絶叫です。
ゴキブリポーカー(New)
ポーカーというと、通常はカードを集めて高得点な手札を
作っていきますが、このゴキブリポーカーは、
嫌われている動物を押し付けあいます。かわいそうに…

ボードゲーム専門店「すごろく屋」さんにルール説明動画がありました。
プレイしていた子供たちは「気持ち悪い〜」「いらない〜」
と大興奮でプレイしていました。
ハゲタカのえじき(New)
1988年、ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた
ドイツのカードゲームです。
こちらもシンプルルールで、修学旅行にもってこいな
ゲームです。

みんな白熱したプレイをしていました。
シャドーレイダーズ(New)
シャドウレイダーズは、ファンタジー世界で3つの
陣営に分かれて戦う正体隠匿系ゲームです。
自分がどの陣営なのかの情報を隠しつつ装備品を整え
特殊能力などを駆使して戦います。
2018年に発売された日本製のゲームですが、
2005年に発売されたゲーム『シャドウハンターズ』の
リメイク作品です。

はじめはキャラクターの能力など、ちょっと難しく感じる
かもしれませんが、ルール自体は難しくないので、
わいわいと楽しめます。
お邪魔者
2004年に発売され、今や世界大会まであるドイツ初の
人気ゲームです。

休日さいころ倶楽部恒例になってきました。
第1回、第2回とやっている人気ゲームです。
今回も大人気でした。
ピクテル
ピクトグラム(絵文字)を使って遊ぶゲーム。
アイスブレイクとしてよく使っています。

今回は頭の硬い大人組が、ボドゲ初めましてにプレイしました。
カタン(New)
1995年にドイツで発行され、世界20カ国にで今でも愛される
世界的名作ゲーム。
大航海時代に発見された無人島を複数の入植者たちが開拓していき、もっとも繁栄したプレイヤーが勝利するというテーマのボードゲーム。
Wikipedia
まだルールが飲み込めていないので、多分2時間コースの
やや重量級のゲームですが、面白いです。
夢中になり過ぎて写真忘れました。
しかも会場の時間の関係で終わらずw
むすびに
今回は中学生以下6人、大人6人の参加で、2卓に分かれて
プレイしました。
ボドゲ初めての方が半数でしたが、「うちでも買おうかな」
なんて嬉しい感想もいただきました。
この会始めてよかったです。
今年は最後の会になりましたが、また来年も開催しますので
是非遊びに来てください。
2020年最初の回は1月19日です。
2019年はありがとうございました。
休日さいころ倶楽部 所有ゲームはこちら