代入式が出てくるのは、中学1年生ですかね。
始めは「余裕、余裕」と思っていたのが、
気が付くと”ぺけ”ばっかり…
なんていうことが起こりやすい単元です。
ここで躓くと、直後に習うはずの
方程式まで分からなくなってしまう恐れがあります。
実は直接関係してはいないのですが、
似たような形しているので、セットで
分からないイメージがついてしまいやすいです。
今回の提案は
- 代入式では、文字は分かりやすく( )に書き換えちゃいましょう
では本題行きましょう。
文字はただの器です
以前こんな記事を書きました。
なんで”x”とか書くんだYo?
という疑問はこちらを見てください。
ということで、”x”とか”a”なんていうのは、
□でもいいですし、今回は書きやすいように
( )にしちゃいましょう。
と、提案したいのです。
代入式の例
単純な「正」の代入式
x=3 の時、
3x+6
の値はいくつでしょう。なんて問題からはじめてみます。
xを3に書き換えればいいんですから…
3・(3)+6
=9+6
=15
と、なります。
“x(かける)”と”x(エックス)”は
見分けずらいので”・”で書きました。
いいかな~
負の数の代入式
では、次は“-3”をにしてみましょう。
3・(-3)+6
=-9+6
=-3
簡単ですよね?
では、式を変えます。
3-6x
のxに(-3)
を代入してください。
計算出来る人は
3+18=21 …①
とやりたくなってしまうのでは
無いでしょうか。
もちろん間違いでは有りませんが、
ここは「ミス防止」「見直しのやりやすさ」
を優先して、次のように書いて欲しいです。
3-6・(-3)
=3+18
=21
こういう風に。
普段式をすっきり書くことを勧めていますが、
今回あえて計算過程をしっかり書くように
しているのは
- xに何を入れたか明確にしたい
- ”-“と”-“を掛けたから”+”になったことを明示したい
から、あえて最初の1行を入れています。
これで、多少なりとも見直しの時に
- 代入ミス
- 符号の変換ミス
に気づく可能性が上がるのです。
こんな場合はなおさらです。
分数の代入式
3-6x
のxに(-2/3)
を代入してください。
これも、計算が得意な人は
3+4=7
と書いていませんか?
きちんと( )に入れてあげることで、
となり、自分がどう考えて、
どんなふうに計算したのか明確になります。
分子、分母に入れる場合も同様
次のような式も、符号変換や約分の前に
1行きちんと書きます。
x=-3を代入しますよ。
全てはもったいないミスを減らすため
人間必ずミスをします。
ミスをする前提で、そのミスを漏れなく、
出来る限りスピーディーに見つけるのが
見直しです。
それには、ルールを決め、守るというのが
大切だと思います。
例外を作ると、見直しの時に
頭の中で「これは例外」と
考えることが必要です。
見直しは、出来るだけシンプルに、
テンポ良く行うこと。
これがミスを減らし、スピードも
上げること秘訣です。
むすびに
「あぁ〜、めんどくさい」
と思うでしょう?
事実面倒くさいと思います。
それでも、この一手間をかけることが
成績を決める決め手になったりするんです。
仕事の中でも、「見直しやすい」は
「チェックしやすい」に結びつくので、
最終的には「やり直し」の手間を減らせます。
「よし出来た」と思ったものにミスの
指摘を受けるのは気分的にもよくないですよね?
ちょっと意識するだけで、評価も気分も
良くなるんですから、お安いものです。
今日これから、ちょっとだけ意識して、
実践してみませんか?
最後まで読んでくださり、
ありがとうございます。