Disclosure:
このページの一部のリンクには広告が含まれています。これらをクリックして購入することで、直接ひろぽんをサポートすることができます。ありがとうございます。

ベースのお手入れ豆知識、お役立ち情報、おすすめアイテムなどをまとめてみました

愛するベース(エレキに限らず)を最良の
状態に保っておくために、知っていると
よい情報をまとめました。

いざ弾こうと思ったら、大変なことに!
大きなトラブルに見舞われる前に、
小さな気遣いで避けられるトラブルも
少なくありませんよ。

【広告】

保管方法

ベースを始める際に必要なものから、楽器スタンドは外し、
「壁にでも立てかければいいよ」
と言いましたが、ずっとそれでいいわけではありません。
ごめんなさい。

楽器はきちんとスタンドに掛けましょう。

ちょっと乱暴を言った記事はこちら。

楽器スタンド

スタンドにもいくつか種類があります。

  • 立てかけ型
  • 立てかけ型(横置き)
  • スタンドつるし型
  • 壁掛け型

メリット・デメリットというか、
向き不向きは知っておくとよいです。

つるしたり、壁に掛けたりする方が、
ネックに負荷が少なく、反りにくいと
言われています。

ただし、壁掛けは壁にねじ止めするので、
借家だと退去時に修繕費がかかる場合が
あるのでご注意ください。

一般的な「立てかけ型」はぶつかって
転倒する危険が一番高くなります。

ただ、「スタンドつるし型」や「壁掛け型」
は地震などで万が一落下の際のダメージは大きいです。
(震度4程度では落ちなかったですが)

私は、本数も増えたので、
現在「スタンドつるし型」と「横置き型」の
スタンドを利用しています。

よく使う楽器は「スタンドつるし型」に
掛けて、今においていて、その他の楽器は
「横置き型」に収納という感じです。

スタンドつるし型

ヘッドでぶら下げるタイプ
HERCULES GS414B PLUS ギタースタンド
AGS(オートグラブシステム)は、楽器の重量で下降し、同時にアームが上がりネックを掴むように保持します。このモデルから新形状へ更新されたAGSは付属のNINA(ナロー・インストゥルメント・ネック・アジャストメント)を使う事で28mm~52m...

立てかけ型(横置き)

HERCULES ギタースタンド GS523B
HERCULES GS523B 3本立てギタースタンド HERCULES GS523Bは、3本のアコースティックギターやエレキギター、そしてエレキベースが立てられるマルチギタースタンドです。他のハーキュレス商品同様に、楽器の接触部分はSFF...

楽器ケースで保管

ハードケースに入れて保管する

ハードケースに入れて保管するのが、
安全面では最良です。

ただし、湿度には気を付けてください。
ケースの中でカビが生えているというのは
よく聞く話です。

ギターペットやダンピットを必ず使用しましょう。

教育楽器 ニューギターペット 特殊湿度調節剤 2箱セット
今までは臭気取りには活性炭状が一般でしたが、新材料はシリカゲルに吸収させるという革新的なものであり、楽器やケース類が汚れることなく、除臭・除菌効果がある商品が生まれました。(メーカーHPより)
Dampit ダンピット 楽器保湿材 コントラバス用
Dampitは大切な楽器を、乾燥による割れなどから守る保湿器で特に冬場は欠かせないアイテムです

ソフトケースに入れっぱなしは絶対ダメ

スタジオから帰って、ソフトケースに
入れたまま放置。

これは絶対やめましょう。

ケースの重さでネックが反ります。
ハードケースと同じく、中でカビも生えます。

百害あって一利なし。
楽器の保管時に一番やってはいけないことです。

楽器は使ったら拭く習慣を

楽器は使ったら拭きましょう。

専用のクロスでもいいですし、普段なら
ちょっと古くなった布でも大丈夫です。

楽器を弾けば手の油がついたり、
湿気がついたりします。

すると、弦や金属パーツが錆びたり、
木の部分は歪んだり反ったりします。

モーリス(MORRIS) 楽器用高級クロス クリーニングクロス MCC-2
商品紹介 クリーニング・クロスは、ベリーマX素材のクロスです。2〜5ミクロンの極細繊維で塗装面にダメージを与える事無く、繊維落ちもありません。何度も洗えて繰り返し使用できます。 ご注意(免責)>必ずお読みください ★納品書、領収書入れていま...

逆に、長期間使わないと乾燥で割れや反りが
発生します。
レモンオイルなどで定期的に拭いてあげましょう。

フェルナンデス WCS ナチュラルレモンオイル
ギターボディ&ネックのトリートメント・オイル。ボディ塗装面に悪影響を与えるシリコン、リンシ-ド・オイルなどを全く含まない、ナチュラルな楽器専用トリ-トメント・オイルです。

使用している楽器は、人間の油脂が付くので、
木が乾燥するということはほとんどありません。

年に1回程度使うか使わないかで十分。
逆に使いすぎの方が悪影響が出るので注意です。

ピカピカに磨くならポリッシュが
有効ですが、素材や部位によって
ただ、使えない部分もあるので注意しましょう。

Ken Smith ケンスミス Pro Formula Polish
Pro Formula Polishは、世界中の名の知れた一流のビルダ-や、数多くのリペアマンに長い間愛用されています。特徴は、天然の素材により塗装を絶対に傷めないことや、抜群の汚れ落ち、及び、艶だし効果などがあり、大切な楽器をいつも新品の...

余談ですが、このポリッシュで家具を磨くと
ピカピカになります。
購入した際はぜひお試しください。

レモンオイル利用の注意はこちらの動画もご参考に。

【広告】

チューニングの時の注意点

チューニング時に知らないとやってしまう
ミスがあります。

それは、弦を緩めて音を合わせること。

なぜダメかというと、弦を張り
(低い音から高い音にチューニングし)
て音を合わせたときは、弦がペグに締まった状態です。

ですが、弦を緩め(高い音から低い音
にチューニングし)ながら音を合わせた
場合、弦がペグにゆるんでいる可能性があり、
演奏中にチューニングが狂う可能性が高いからです。

音があっているように思えて、実はあっていないという
状態ということですね。

知らないと「自分の楽器はチューニングが
狂いやすい」と、楽器を悪者にしてしまうかも
しれません。

正しくチューニングしてあげましょう。

寺沢さんの教則動画を参考に!
2:20あたりで「弛めるんじゃないよ」と
説明してくれてます。

【広告】

弦の張替え

弦は消耗品です。
使っていくうちに張り替えなくてはなりません。

ここで、正しい弦の張り方を覚えておきましょう。
「Geek IN Box」さんの動画が素敵すぎるので、どうぞ。

毎回ここまでやる必要があるかといわれると
正直やりきれないです。

ここは次でもいいなとか、その辺は手を入れる
ポイントを決めて、あなたのペースで手入れを
すればいいと思います。

【広告】

その他調整

ここから先は必ずしも日々やらなくても
いい部分ですが、知識を持っていた方が
良い部分になります。

自分でできることが多いに越したことはない
ですが、不安な部分は販売店やリペアショップ
にお願いするといいですよ。

オクターブチューニング

そうは言いつつ、これは自分でできた方がいいかも。

オクターブ調整とはベースの音程基礎となります。

開放弦のチューニングはあっているのに、
押弦したときに音程が変だなと思ったら
大抵これが原因かな。

毎回弦を張り替えるたびに調整の必要はないけれど、
音が変だと思ったら確認するといいでしょう。

また、使う弦のメーカーや種類を変えたら
必ず確認するのが゛いいと思います。

サウンドハウスさんの動画にすっきりまとまっています。

どっちに回していいかは覚えなくても大丈夫です。
作業して、違ったら逆に回せばいいんです(笑)

原理については松下工房さんのサイトに
詳しく載っています。

記事内完結せず、不親切なサイトで申し訳ない
けれど、知識の欲しい方はそちらを一度
読んでみてください。

松下工房 : ギターの基礎知識
原宿に29年、プロミュージシャン御用達の店。ギターからウクレレまで。お預かり期間平均4日間。スケジュールに影響させません。プロミュージシャンに行う調整をあなたにも。学生・雨の日は20%オフ。水・木曜日は10%の割引有り。

弦高調整

弦はその高さでも音や弾きやすさが変わってきます。
またまた「Geek IN Box」さんの動画で確認しましょう。

人様お任せばかりですみませんが、これだけの
動画編集能力がないのと、私がこの辺もすでに
リペアショップに依頼して調整してもらっている
ので、実演できないです…

うちの子たち、ちょっと調整がシビアです。

【広告】

おまけ(ちょっと上級者向け)

自分で調整できたらいいけど、怖かったら
専門家にお願いしてもいいよ。という調整です。

おまけ1 ピックアップ高の調整

どどんと「Geek IN Box」さんの動画をお借りします。
本当にすごいです。「Geek IN Box」さん。

おまけ2 ネック調整

おまけ3 楽器のデッドポイントについて

楽器研究に熱心な「椿田りさ」ちゃんが、
動画で徹底検証しています。

デッドポイントとのうまい付き合い方も
知っておきましょう。

【広告】

むすびに

やっぱりプロの知識はすごいなあ。

普段自分(や、プロショップの方)
で調整している、細かいポイントを
まとめました。

愛器は長く、気持ちよく使いたいですよね。
面倒に思いがちですが、ほっとくと、
さらに面倒なことになりますので、
定期的にチェックしてあげましょう。

楽しいベーシストライフに、ありがとうございます。

その他のベース関連記事をいかにまとめています。
ぜひ読んでいってください。