中学校で「方程式」を習います。
その際、『わからない数を”X”と置きますよ』
と、突如「未知数」なるものが出てきて、
“X”という文字も使われます。
この“X”ってなんなの?
なんで”X”なの?
そう思うのも無理はありません。
また、そう質問されたお父さん、お母さんが
困って、「そういうものだから覚えなさい」
と答えているのも見かけることがあります。
でも、「なんで”X”を使うのか」
を教えてくれる先生は少なく、
答えられなくとも仕方ないでしょう。
そこで、今日はなんで方程式で”X”を
使うのか、お話ししたいと思います。
問題
なんで方程式では、未知数(わからない数)を
“X”と置くのか
答え
特に意味はない
今回はいきなり答えを書いてしまいました。
諸説あるのは確かかですが、それは学者さんたちが
議論すればよい話で、私たちが気にするような
ことではないんです。
役所の記入例に「山田 太郎」「田中 花子」と
書かれている、この名前に「なぜこの名前なのか」
疑問を持つことは少ないと思います。
また、子供の「なんで太郎と花子なの」と聞かれたら、
「昔は太郎君と花子ちゃんて名前がよくつかわれてたからだよ」
という感じで答えるのではないですか?
数学での”X”には、その程度の意味しかないのです。
ぶっちゃけ、「あ」でも「犬」でも構わないのです。
ただ、現実的には
“{(1犬+3猫)×2猿+4犬×猿}=6犬猿+6猫猿
という式は、見ずらいですし、書くのも面倒なので、
採用されていません。
どうして”X”が使われるのか
ここからは「へぇ~」と読み流して大丈夫です。
知ってると、ちょっと自慢できる程度の話しです。
現存する文献は「デカルト」が最初
数学界でも諸説ありますが、文献として
最初に残っているのは哲学者であり数学者でも
あった「ルネ・デカルト」の
” 「幾何学(La Géométrie) “だそうです。
「我思う故に我あり」という文言は聞いたことがあると思います。
これを言った人が「デカルト」ですね。
この本の中で”X”が出てくるのですが、
なぜ”X”なのかは、さして意味がなさそうです。
証拠はないけど”X”が使われた説
いくつかあるので2つだけ紹介します。
アラビア語の「未知のもの」起源説
アラビア語で 「未知のもの」は 「al-shalan」
というそうです。
スペインの数学者が、スペイン語に「sh」の音に
相当する文字がなかっので、しょうがなく「ck」と書き、
古代ギリシャ語の「chi(X)」を当て、これが後に
ラテン語に翻訳されたときに、ラテン語の
「x」に置き換えられたんじゃないかと言われています。
クリスマスの「Xmas(Christmas)」も宗教学者が
「Christ」の略語としてギリシャ語の「chi(X)」を
使ったことからきた言葉だそうですが、
それとちょっと似てます。
数学者の中では、この説が一番人気だそうです。
ギリシャ語の「未知のもの」起源説
ギリシャ語で 「未知のもの」を「xenos」というそうですが、
単にこの頭文字をとって「x」を使っているという説もあります。
この説はわかりやすくていいですよね。
なぜ他のアルファベットではなく”X”なのか
さきほど「大して意味はない」と書きました。
その通りなのですが、”X”が都合がいい理由は少しあります。
あるきまったアルファベットは、すでにほかの
意味で使いたいという都合があるんです。
“v”はベクトルを表したり、”w”はω(オメガ)と似ている
ので、使うの嫌だったり、”i”は整数(Integer)、
“n”は自然数(Natural number)などが数学界では一般的です。
また、”a””b””c”は「既知数」として、デカルトが
使っていたので、こちらもそれをまねっこして、
現在も使っています。
(既知数、未知数とは何ぞやは、また長くなるので割愛します)
こんな風に、諸事情あって、未知数には
アルファベットの後ろの方の文字”X”などが
都合よかったんですね。
むすびに
途中小難しい歴史的な話もありましたが、
再度結論を言うと、「特に意味はありません」
「太郎くんと花子さん」と同じ感じです。
なんでか教えてくれないのに、当たり前に話されると
理不尽を感じますよね。
数学の授業って、哲学的な部分もあるので、
理不尽な感じで進む部分も少なからずあります。
すべてにお答えはできませんが、そういった
もやっとした部分を、少しわかりやすく
お伝えしていければと思います。
もやっとがスキっとになると、脳も若返る
そうです。元気な脳に、ありがとうございます。