今日はiOS上のDJ App の話を書きたいと思います。
DJ App を曲作りやサンプリング音源として使う場合、どんな風に使っているか、どのアプリが向いているかという観点で書いていきたいと思います。
まずお断りしておきます。自分はDJに関しては”お遊び”程度にしかできません。
どんな曲をつないでいったらいいかわからないレベルです。
なので、DJ App が、DJ目線でどれがいいかは正直分かりません。
最近のAppは優秀で、Auto Sync(オートシンク)機能で曲のテンポを合わせてくれたり、テンポを検出して拍にbeat grid line(ビートグリッド)を入れてくれたりします。
そのため、初心者でも、Youtube見ながらDJごっこ程度ならできます。
1時間くらいアプリに慣れれば、友人とのパーティーくらいならかっこつけられるでしょう。
それくらい優秀で、とっつきやすくなっています。ありがたいことです。
前置き長くなりましたが、本題に移りたいと思います。
DJ App の利用方法


まずはDJ App をどんな風に活用しているか。です。
曲作りでも、サンプル音源としても自分の使い方は同じです。
リピート再生での利用
自分で演奏してフレーズを録音するときにこの方法を使います。
リズムマシーンやルーパーを使用することもできますが、コード進行が同じでリズムのノリが同じ場合、さらにはそのリズムパートやコードパートを作成していない場合、この方法はとても便利です。
打ち込み作業やルーパーへの録音することなく、DJ Appに曲を読み込ませるだけで4小節とか8小節のループをしてくれます。
自分はベーシストなので、上物は後での作業となりがちです。なので、上物の仮演奏をしてもらえると大変楽に作業ができます。
リズムパートは先に打ち込んだとしても、DJ App のミキサーでLowを思い切りカットすれば全く問題ありません。
これ、非常に便利です。
DJ App で(シーケンサまでいかなくても)ピッチ(音程)を変えることなくテンポを変えることもできるので、作りたい曲調に合わせてコードを流すことができます。
効果音づくりでの利用
Free(無料)音源やロイヤリティフリー(royalty-free)の音源もありますが、自分の狙った音が欲しい場合があります。
この時サンプラーを使うのが一般的かと思いますが、DJ Appでそのままレコーディングできるので、それを使います。どなたかの曲の「このスネアの音」とか抜くとかできます。
それと、自分の使い方は「スクラッチ音の作製」です。
DJ App で録音状態にして、適当に(笑)スクラッチします。
あとは、使えるところを切り出すだけ。音源探すより早くて、自分の欲しいものができます。
(スクラッチテクニック的に音源に頼るときもありますよ)
以上、DJ Appの利用法でした。
おすすめDJ App
ひろぽんのおすすめDJ App です。
CROSS DJ Pro
最近PC版では”CROSS DJ 4“ がリリースされたようですね。
自分はそんな本格的ではないのでiOS Appです。

CROSS DJ Proのおすすめポイントは
『Ableton linkに対応している』点です。さっき書いた曲作りの延長なのですが、CROSS DJ Pro をバックグラウンドで再生しておいて、他のAppで別バートを作っていけます。
※無料版”CROSS DJ”はApp内課金をしても”Ableton Link”は使えません。ご注意ください。
この時、フロントのAppでテンポを変えると、CROSS DJ Proも追従してきてくれます。
iPhone・iPadでのDJ App王道はdjayかと思いますが、djayはサブスクリプションです。
以前は買い切りだったのですが、運用形態が変わったようです。
自分のような、たまにしか使わない人間には不向きです。旧バージョンの”djay 2”は Ableton Linkに対応していません。
また、SoundCloudに対応しているのもうれしいところです。
他の環境で作った音源を、SoundCloudに保存しておくと、CROSS DJ Proに読みだして利用することもできます。(CROSS DJ Pro/無料版はSpotify未対応。SoundCloud対応)
DJさんには”spotify”対応のdjayがいいかも知れませんが、自分には『Link 対応、SoundCloud対応』が優勢です。

Mixfader dj
スクラッチ機能で突出したAppです。というか、iPadでスクラッチするために開発されたAppでしょう。
他のAppに比べ、ターンテーブルの部分がはるかに大きいです。これをこすります。

ベイビースクラッチならもう充分ですが、Mixfader djの実力を最大限に生かすには専用クロスフェーダーがあるとなおよいです。
ガジェットのクロスフェーダーが少々お高め(PioneerさんやNumark、Vestax等のコントローラーと同価格ぐらい)ですが、外付けのコントローラよりこすりやすいです。

本格的にこすりたければ、こんな機材もあります。(自分は持っていません。あしからず)
おわりに
この2本のDJ Appを利用して制作活動と、DJになった気分を味わい楽しんでいます。
Check it out! You must like it!! あなたもきっと楽しめるAppだと思いますよ。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。